忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
1  2 
タイトル:日本中世の地震と異類ーー龍神説の形成と展開
発表者:児島啓祐氏

要旨:
 本発表では、日本中世の龍神説の形成と展開について、元暦地震(1185年7月9日)の事例を中心に、考察を試みた。所説の一般性・普遍性を論じる以前に、まずは書物固有の性質や文脈を踏まえて事例を捉えることの重要性・有効性を指摘した。具体的には、これまでの研究でとりあげられた公卿日記や歴史書に見える龍神説の事例のほとんどは、占術の判定結果なのであって、それらによって時代一般の認識といえるかどうかは、慎重に考える必要があるということを論じた。すなわち本発表を通じて、龍神説中心に中世の地震観を説明することへの疑問を提示したのである。
 質疑応答では、『今昔物語集』巻三十一の鯉説話や『平家物語』の龍神説話群、『渓嵐拾葉集』等々の、他の説話・類話との関係を視野に入れて考察を深めていくべきであると御指摘をいただいた。さらに、「信仰」という語の使用が曖昧であり、より適切に表現すべきというアドバイスや、『天地瑞祥志』の成立に関しては最新の先行研究を参照すべきという御教示をいただいた。他にも、国家鎮護と災害はどのような関係にあるか、「平家と龍神」説が結びつく初見は何か、ウロボロス的世界観を日本の学僧はいかに享受したか、『愚管抄』の龍の説はどの程度の影響力があったか等々の御質問を頂戴した。(文・児島啓祐氏)


これは2021年3月21日(日)にオンライン開催された第107回の報告です。
※次回は4月25日(日)15時にオンラインで開催します。

拍手

PR
タイトル:オーサキのいなくなった日常
      ―群馬県南西部における人間と
動物の関係

発表者:間所瑛史氏


要旨:
 群馬県南西部ではかつてはオーサキと呼ばれる憑き物の話を聞くことができる。本発表で筆者は群馬県南西部のとある町で調査した際に偶然2名の住民から聞いたオーサキの事例を報告した。更に吉田禎吾の調査や東京学芸大学の調査報告書などから当該地域におけるオーサキの特徴を紹介していった。

 群馬県南西部におけるオーサキの特徴から、住民はオーサキをヤマネやオコジョのような小動物として捉えており、オーサキに憑依されると食べ物を欲しがったり神職を避けたりするなどの行為をおこなうようになると過去の報告から見て取れる。またオーサキモチの家は隣家から繭や小麦粉などを盗むとされており婚姻差別などがおこなわれるなど社会的緊張をもたらす存在であった。

 発表者の聞き取った事例からは過去の報告書と同様のオーサキの特徴のほか、オーサキ除けとしての山犬の歯を加工した根付の実物やコックリさんをオーサキとして捉えている事例を報告した。そして過去のオーサキの存在していた時代を人々と動物との関係性などから考察をおこなった。

 質疑応答では筆者の撮影した山犬の歯の根付はツキノワグマの歯の可能性が高いこと、民間宗教者の存在などがあげられた。群馬県南西部は隣接する埼玉県の三峰山や両神山で修験が盛んにおこなわれており、そうした修験者が山犬の歯の加工に携わっていた可能性がある。また、現代の憑き物の事例なども質疑応答で出され、現在は地域的な文脈を離れてインターネット上でスピリチュアルとして憑き物が受容されている。他にも質疑応答ではオーサキに限定されない様々な憑き物の情報があげられた。(文・間所瑛史氏

これは2020年12月26日(土)にオンライン開催された第104回の報告です。



拍手

第104回 異類の会

日時:12月26日(土)15時
会場:Zoom
※参加希望の方は、@NarazakeMiwa(TwitterID)もしくは「異類の会広報用」(@iruinokai)にDMを。


発表者:間所瑛史氏
題目:
オーサキのいなくなった日常―群馬県南西部における人間と動物の関係


要旨:
群馬県南西部は狐憑きやオーサキなどの憑き物信仰が存在しており、時に差別の問題となり社会的緊張を孕むものであった。1970年代に同地域を社会人類学者の吉田禎吾が調査したことでも知られている。
本発表では、発表者が2019年に群馬県南西部の自治体を調査した際に聞き取ったオーサキの事例を報告するものである。同時にオーサキだけではない住民と動物との関係を絡めながら発表していきたい。



拍手

タイトル:
 少年少女の日の思い出:
 偶然記録されたフォークロア
発表者:永島大輝氏
                                         
要旨:
 柳田国男は偶然記録という言葉を用いた。「記録には必ず計画がある。之を他の目的に利用すれば乃ち我々のいふ偶然記録となるのである。(柳田国男『民間伝承論』第三書館1986)」とのことで例えば、聞き書き調査などで民俗学の研究のために集められたデータではなく、別の目的で集められたデータを研究のために使うということだ。柳田は問題点として「杜撰多く、固有名詞の間違い、計数の不精確、内容の誇張等のあることは、普通に我々の経験するところである。是を直ちに資料として採用することの危険は甚だ多いのである。」と述べている。しかし偶然記録にはかなり魅力的なものがある。今回はいくつかのエッセイから拾った。例えば、中勘助『銀の匙』の「異国の切支丹が日本人を殺してしまおうと思って悪い狐を流してよこしたからコロリがはやつたので、一コロリ三コロリと二遍もあつた。」などは、『静岡県史』にある、流行病の原因ともいわれた千年もぐらやアメリカ狐と呼ばれる異類と似ている。
 また、河童の見世物の事例は、かつてはよく見世物としてあったものだ。
 さらに「ぽっぽどりは悪い鳥でひと声に蚊を千匹つ吐くげな。あすは蚊がえらいぞよ」という話がある。  ヤマバトかキジバトの鳴き声を聞いて、ぽっぽどりといっているのを発表者は聞いたことがあるが、蚊を吐くという鳥の話は類例が管見では口承の中に見つかっていない。偶然『和漢三才図会』に蚊を吐く記述がある鳥がいたのを見つけた。蚊母鳥(ぶんもちょう)というのがそれだが、探せばこうした鳥の話はあるのかもしれない。
 このように類例で補強すれば、ある程度研究にも耐えうるものになろう。
 変遷が分かる可能性もある。たとえば、失せ物を探す習俗として「いろりのカキツルサマ(鍋などを吊るす自在鍵のこと)に半紙などを切って巻き付け、見つかりますようにと拝むと見つかる。」というものを聞いたことがある。ものを無くしたときに自在鍵に何かをしばる俗信は各地に見られるものであるが、これに関連するかもしれない例に、さくらももこ『ちびまる子ちゃん』4(集英社 1989)にハサミに糸を巻き付けて失せ物を探すまじないがある。また、「なくしたものを心に思いながらハサミの刃に輪ゴムをグルグル巻き付けて机の上に置いておく」というのを学研の本から知ったというエッセイ(「学研のおまじない」近藤聡乃『近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話』ナナロク社 2012)など少し似た例も見つかる。こうした事例を集め研究に生かしていきたい。
 一方で、個人的な悪夢など類例を探せないものの、興味深い体験が『銀の匙』には出る。質疑応答では夢の内容など類型化しにくい個人的な体験をいかに研究の訴状に上げられるかなどの議論がなされた。また、SNSなどで偶然記録がたくさんあふれる時代であり、それを無視することはこれからの研究者はできないであろうことも参加者の意見の一致するところであったように思う。
 
追記
発表者は今回の内容を異類の会参加者の式水下流の発行する同人誌(「ましらだま」という名前らしい)に投稿する予定である。(文・永島大輝氏)
 
※これは11月29日(日)にオンライン開催された第103回の報告です。


拍手

タイトル:『徒然草』第50段の解釈の変遷と絵画化について
    ー鬼の風聞と流行り病ー


発表者:池上保之氏

『徒然草』第50段は、応長(1311~1312)の頃、伊勢の国から女の鬼がやって来るという噂が京中に広がり、人々が翻弄されたという話である。人々はあちらこちらへと走り回ったが、結局、鬼を見たというものはいなかった。しまいには、闘乱騒ぎとなり、あきれるような有様であった。後にこの鬼のデマは、当時、流行った病の予兆だったという人もいたと言う。

 この風聞騒ぎについては、史料が存在しないため、これ以上のことは分からない。ただ、流行り病については『園太暦』延慶四年三月八日条などの記事から、実際にあったことが確認できる。この流行病のために延慶から応長へと改元されている。『徒然草』では「応長の比」とあるが、実際に出来事があったのは延慶のこととなる。「応長」という年号は1年足らずでまた改元されるため、不安定な時世であったことを想起させたと考えられる。

 本発表では、この章段について、近世から現代までの解釈を通覧した。また、絵画資料についても検討を行った。

 近世初期においては、林羅山『野槌』などで、為政者の行いを戒める章段だとされた。松永貞徳『なぐさみ草』では、聖代には麒麟鳳凰などが現れるが、このような奇怪な噂のたつ時は凶年であったとするなど、政治の乱れた時代であったとする。このような解釈が現れる理由として、儒学者などの共通認識があったと考えられる。奇怪な出来事がおこるのは、君に徳がないことのしるしであるとする考えは、『捜神記』などの漢籍にも見える考え方である。

 その後、少し時代が下ると、個人の気の迷いを戒める章段と捉えられるようになる。北村季吟『徒然草文段抄』では、虚説に惑わされないための戒めとして兼好が記した章段だとする。

 近代に入り、特に教訓的な意味合いは見なくなるが、生き生きとした描写が評価される。また、沼波瓊音『徒然草講和』では、ニコライ2世来日の際、西郷隆盛が同行するという風聞が日本中に起こったことを引き合いに出す。注釈とは言い難いが、非常に面白い評論である。

 現代では、『園太暦』などの資料を合わせて、解釈が行われる。安良岡康作『徒然草全注釈』では、「鬼」「田楽」「流行り病」を一体のもの捉えることができるとする。この点については岩崎雅彦「猿楽の説話と鬼」にも指摘がある。本発表では深く追究できなかったので、今後の課題としたい。

 絵画資料においては、『なぐさみ草』において、黒雲に載った鬼が空に構えており、下界では人々がと闘乱している、という象徴的な挿絵が描かれている。この図像は、多くの奈良絵本『徒然草』で描かれることになる。ただ、他の版本の挿絵には採用されることはなかった。この黒雲の描写は、『北野天神縁起絵巻』の鬼や、『伊勢物語』第6段(芥川)の描写などが参考にされているかもしれない。

 本発表は注釈書や絵画資料を通時的に辿ることが中心となった。質疑等で賜わったご意見をもとに、今後、内容の検討を深めていきたい。(文・池上保之氏)

※本発表は10月11日、Zoomによって開催されました。

拍手

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄