異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
現代における「牛鬼」表象とその成立について
発表者:
加藤嵩人氏
要旨
「牛鬼」という名で呼び表される妖怪について、 民間伝承や伝説の中に語られるものから絵画上に描かれるもの、 あるいは南予地方の祭礼行事に登場する練物やそれを象った民芸品 まで、多種多様に存在する。特に伝承における「牛鬼」 は出没地域や形態などの要素もさまざまであり、 異なる怪物伝承が「牛鬼」という統一された名称を与えられ、 それぞれ異なる地域において伝承されてきたのではないかと考察を 行った。
また現代における「牛鬼」 の表象については上記のさまざまな要素(複数の伝承、 絵巻物のビジュアル)が組み合わせられ、「牛鬼」 という一個の妖怪として確立しており、 こうした背景には水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』「牛鬼」( 1968年)の影響も多分に存在していると考えられる。
このほか、 国立国会図書館の全文検索機能を用いて1945年から70年まで の「牛鬼」に関する言及を取りまとめ、 南予地方における牛鬼祭礼の観光資源としての全国的な扱われ方や 、児童文学・演劇での「牛鬼」の取り沙汰され方など、その後の「 牛鬼」 受容に対してどのような下地が作られていたのかについて提示し、 また参加者との意見交換を行った。
今後は議論にて得られた情報や知見を基に、 今回の発表ではあまり触れられなかった70年代以降の「牛鬼」 展開や近世資料に現れる「牛鬼」など、 更に研究とそれを成立させるに足る説得力を深めていきたい。
(文・加藤嵩人氏)
※これは2023年3月26日(日) にオンラインで開催された第131回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
現代における「牛鬼」表象とその成立について
発表者:
加藤嵩人氏
要旨
「牛鬼」という名で呼び表される妖怪について、
また現代における「牛鬼」
このほか、
今後は議論にて得られた情報や知見を基に、
(文・加藤嵩人氏)
※これは2023年3月26日(日)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
PR