異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
90年代における人形の怪談についての一考察
—メリーさん・リカちゃんの怪を中心に—
発表者:
鳴海 あかり氏
要旨
メリーさんの電話」がある。怪談「青い目の人形」の背景には戦前の日米人形交流と、それによってアメリカからおくられてきた実在する「青い目の人形」との関連があると考えられる。実在した「青い目の人形」にはメリーの名が多く、またメリーという名の青い目の人形をきっかけとして各地の青い目の人形が探されるようになった流れがあり、怪談「青い目の人形」とほとんど共通する感動秘話もついていた。この感動秘話が有名となり、怪談「青い目の人形」の素地となったと思われる。
もう一つ有名なメリーさんと言えば横浜を闊歩していた老娼婦のメリーさんがいるが、当時メリーさんと呼ばれた女性は彼女だけではなかった。一般的に西洋っぽい女性の象徴的な名前としてメリーという名があったといえる。
メリーさんといえば「メリーさんの電話」という怪談が代表的だろう。これについては「リカちゃん電話」とも言われ、人形でもない事例も多い。実際、話の構造として人形である必要はないからである。
リカちゃん人形の怪談といえば「三本足のリカちゃん」であるが、そのイメージ形成においては『LCミステリー』別冊1992年8月号の記事の影響が強いと思われる。
これらの話は時代的背景もあり、多くサブカルチャー作品にも登場する。特にメリーさんは口裂け女やトイレの花子さんほど決まった姿がないが、西洋人形のような姿の美少女というイメージがよくみられる。
質疑応答ではありがたくも多数の情報提供を戴いた。また青い目の人形・三本足のリカちゃんについて、初期の掲載誌の編集者などが意図的に話を構成したり、広めていた可能性を指摘された。これは私が知らず知らずのうちに見逃していた可能性であり、改めて都市伝説が自然に広まるだけとは限らないのだと思わされた。今後は今回提供された情報・知見を取り入れて論文として仕上げていきたい。
(文・鳴海あかり氏)
※これは2023年6月25日(日)にオンラインで開催された第134回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
PR
90年代における人形の怪談についての一考察
—メリーさん・リカちゃんの怪を中心に—
発表者:
鳴海 あかり氏
要旨
今回はメリーさんとリカちゃん人形を中心として90年代を中心とした人形の怪談についての考察を行った。
まずメリーさんが関連する怪談として「青い目の人形」や「もう一つ有名なメリーさんと言えば横浜を闊歩していた老娼婦のメ
メリーさんといえば「メリーさんの電話」
リカちゃん人形の怪談といえば「三本足のリカちゃん」であるが、
これらの話は時代的背景もあり、
質疑応答ではありがたくも多数の情報提供を戴いた。
(文・鳴海あかり氏)
※これは2023年6月25日(日)にオンラインで開催された第134回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、