忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
題目: 『画図百鬼夜行』再読
発表者: 伊藤慎吾


現在普及している翻刻本の誤りを指摘した。
詳細は下記URLに挙げておいたので、ご参照願いたい。
https://blogs.yahoo.co.jp/warszawa11045/37108153.html

拍手

PR

日時:12月9日(土)14時
会場:國學院大學2号館2503教室
   ※いつもと違う会場です。ご注意を!



発表者: 伊藤慎吾
題目: 『画図百鬼夜行』再読
要旨:
鳥山石燕『画図百鬼夜行』シリーズは近世後期を代表する妖怪画集である。『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』『百器徒然袋』の四部から成る。
1992年に稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』(国書刊行会)が刊行されたことで、広く普及するようになった。ついで2005年に 『鳥山石燕画 図百鬼夜行全画集』(角川ソフィア文庫)が出て、より手軽な文献として身近なものとなった。さらにウィキペディア上でもすべての項目が画像とともに立項され、現在では閲覧に非常に便利な状況となっている。
ところが、改めてこれらの翻刻・釈文と原本(ただし影印版)を照合してみると、単に誤字程度のものから本文の解釈に影響を及ぼすものまで、いささか不審のある文字が散見される。
そこで、今回は疑問に思われる部分を一覧し、個々に検討を加えていきたい。その上で参加者各位のご教示を得たい。


※どなたでもご参加可能です。よろしくご参集ください。

拍手

発表者:エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏

題目:『酒餅論』の食べ物と飲み物の擬人化方法

要旨:
本発表では元禄ごろ出版された『酒餅論』という文学作品の挿絵に出る食べ物と飲み物の擬人化キャラクターを考察してみた。
特に、Emily E. Marsh氏とMarilyn Domas White氏の分類表 (‘A taxonomy of
relationships between images and text’, 2003)を利用して、文と挿絵との関係を分析した。
『酒餅論』は、お酒・肴〈対〉餅・果物の戦いを描いている物語であるが、日本文学の中で擬人化されたこのような飲食物が初めて挿絵に登場するのは、この作品なのである。
しかし、文の方は、登場人物がフレームストリー以外に人間ではなく、飲食物の擬人化キャラクターであるにもかかわらず、挿絵の方は、人間も文章に出てこない化け物も登場する。
これらの挿絵は、「ペースを変化させる」役割や「視点を誘導する」役割を果たすことによって、読者を楽しませるために入れられただけではなく、啓蒙的な情報を加えるためでもあることを論じた



※第78回例会は、11月25日(土)14時、國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室で開催されました。
※※次回は今週土曜日14時から、國學院大學2号館2503教室で開催する予定です。

拍手


日時:11月25日14時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室

発表者:エレナ・フォッラドール(Elena Follador)氏
題目:『酒餅論』の食べ物と飲み物の擬人化方法
要旨:

17世紀後半に出版された「酒餅論」は、お酒・肴〈対〉餅・果物の戦いを描いている。日本文学の中で、擬人化された食べ物と飲み物が初めて登場するのは、この作品というわけではない。例えば、寛永刊行の『酒茶論』にもすでに同じような登場人物が出てきたが、それらは絵を伴っていない。飲食物の擬人化キャラクターが絵で表現された最古の例はこの『酒餅論』だといえよう。では、なぜ作者または出版者は本文に絵を追加することにしたのであろうか。そして、どんな場面に食べ物と飲み物が本物として 、あるいは想像上のキャラクター として描かれているか。これらの点から『酒餅論』を分析、考察 してみたい。

※初めての参加でも歓迎します。

拍手


蛇に祟られた家―伝説と世間話の接合の事例―

発表者:
間所瑛史氏 

 本発表では群馬県の某町で聞き取った蛇の伝説とある特定の家の盛衰にまつわる世間話から話の位相を考察した。雨乞いの由来となっている池の大蛇の伝説が、一方でその大蛇を殺したとされる子孫の家に起こった不幸の理由として解釈され話されていた。伝説では蛇聟入りなどのモチーフを取り込んだ話が伝承されているが、一方で雄の蛇が猟師に撃ち殺され、雌の大蛇が寺の僧に血脈を求める話もある。世間話では蛇を殺した猟師の子孫に障害が発生し、没落したとされる。この世間話と同様の話を記載した文献には、口寄せが「先祖が大蛇を殺した祟り」と言ったと書かれている。同じ大蛇を殺したという点で一致する伝説と口寄せの解釈が結びつき、このような世間話が生れたと考えられる。



 質問などでは伝説を管理する寺に関するものが多かった。伝説が龍女成仏譚であり、伝説に登場する寺の宗派である曹洞宗が深くかかわっている点、寺の創建年代が応永ではなくもう少し早い年代まで遡る可能性、藩政資料や縁起、俗伝などを探す必要などの意見が出て来た。



 今後はフィールドワークの継続とともに文字資料などから歴史的な裏付けなどをとっていきたい。


※10月28日に発表したものです。


拍手

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄