異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:7月15日(土)15時30分
会場:大東文化会館302号室
発表者:廣田龍平氏
タイトル:
天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か
――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって
要旨:
戦国期以降のキリシタン文献において、「天狗」といえば現代でいう「悪魔」のことであった。
一方で、江戸後期の蘭学文献において「天狗」と呼ばれたのは、現代でいう「天使」のことであった。
天使と悪魔は、少なくとも概念的には両極に位置する。
しかしどういうわけか、日本の妖怪「天狗」は両義的な意味を担うことができてしまった。
その背景には、キリスト教神学と語学辞書というテクストジャンルの違いや、反宗教的でも異類的でもある天狗の多義的属性があったと考えられる。
本発表では、二つの時代における翻訳実践それぞれの論理をたどっていくとともに、その違いが異類研究のグローバルな展開にどのような可能性をもつのかを論じてみる。
会場:大東文化会館302号室
発表者:廣田龍平氏
タイトル:
天狗は悪魔か天使か、はたまた妖精か
――日欧翻訳実践における意味の変遷をめぐって
要旨:
戦国期以降のキリシタン文献において、「天狗」といえば現代でいう「悪魔」のことであった。
一方で、江戸後期の蘭学文献において「天狗」と呼ばれたのは、現代でいう「天使」のことであった。
天使と悪魔は、少なくとも概念的には両極に位置する。
しかしどういうわけか、日本の妖怪「天狗」は両義的な意味を担うことができてしまった。
その背景には、キリスト教神学と語学辞書というテクストジャンルの違いや、反宗教的でも異類的でもある天狗の多義的属性があったと考えられる。
本発表では、二つの時代における翻訳実践それぞれの論理をたどっていくとともに、その違いが異類研究のグローバルな展開にどのような可能性をもつのかを論じてみる。
PR
近年各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。都道府県で区切ることや妖怪として扱う範囲など問題は踏まえつつも作業を継続したい。
今回は聞き書きを使用した事典(木下浩『岡山の妖怪事典 妖怪編』など)もあることから栃木市で聞き書き調査を行った。
聞き書きの一部を報告しながら発表した内容は以下の通り。
ゴーへは夕方に鳴く鳥である。その生物学的な鳥の名前は人により多様な鳥が想定されている(方言としては梟と記録されているが少なくとも聞き書きの結果からは梟を指すものとすると取りこぼしてしまうものが多い)。
子どもを脅すために「ゴーへが来るかんな」などと言われている。その鳴き声は「テレスコデーコーブッツァクド」などと聞きなしがされ、人によっては「テレスコデーコ」という名前で驚かされた記憶がある方も。
茨城県の古河でも同様の報告があることを報告書から確認。
他の梟、木菟の妖怪を類似の例として出した(ノリツケなど)。
また、山にオオカミが出た話や、オイハギが出たと道を歩くときに注意を促された話があり、このときのオイハギなどは妖怪として扱えないだろうか?といったような疑問が生まれた。
昔話(時鳥と兄弟など)や鎧が盗まれた武士が切腹した伝説、腐らない蛇の話なども聞くことができたが、これらもまとめ、民俗学の雑誌に報告することを考えている。
研究成果をまとめたものが事典になるという意見を踏まえ、さらに調査報告研究も含め継続したい。 (文・永島大輝)
以上、5月27日の発表(於國學院大學)の要旨でした。
次回は7月15日に開催します。
今回は聞き書きを使用した事典(木下浩『岡山の妖怪事典 妖怪編』など)もあることから栃木市で聞き書き調査を行った。
聞き書きの一部を報告しながら発表した内容は以下の通り。
ゴーへは夕方に鳴く鳥である。その生物学的な鳥の名前は人により多様な鳥が想定されている(方言としては梟と記録されているが少なくとも聞き書きの結果からは梟を指すものとすると取りこぼしてしまうものが多い)。
子どもを脅すために「ゴーへが来るかんな」などと言われている。その鳴き声は「テレスコデーコーブッツァクド」などと聞きなしがされ、人によっては「テレスコデーコ」という名前で驚かされた記憶がある方も。
茨城県の古河でも同様の報告があることを報告書から確認。
他の梟、木菟の妖怪を類似の例として出した(ノリツケなど)。
また、山にオオカミが出た話や、オイハギが出たと道を歩くときに注意を促された話があり、このときのオイハギなどは妖怪として扱えないだろうか?といったような疑問が生まれた。
昔話(時鳥と兄弟など)や鎧が盗まれた武士が切腹した伝説、腐らない蛇の話なども聞くことができたが、これらもまとめ、民俗学の雑誌に報告することを考えている。
研究成果をまとめたものが事典になるという意見を踏まえ、さらに調査報告研究も含め継続したい。 (文・永島大輝)
以上、5月27日の発表(於國學院大學)の要旨でした。
次回は7月15日に開催します。
次回例会のご案内です。
日時:5月27日(土)14時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
題目:栃木妖怪事典(仮称)を編むことに向けての報告
発表者:永島大輝氏
要旨
各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。 さらに妖怪を民俗調査報告書などから「発掘」する作業は多様な立場の「妖怪研究者」によりなされるようになり、刊行物はもちろん、TwitterbotやWebなどでもその成果は確認できる(異類の会71回「例会Twitterbot『瓶詰妖怪』運営の中間報告と今後の展望」)。
そうした現状から栃木県の妖怪事典を構想した。その前段階として今回は文献に報告されたものよりも発表者の聞き書きによる資料報告を中心に行いたい。栃木市で聞き書きを行い、そこで聞いた話を報告・検討する予定。
具体的にはゴーへという鳥の話(「トランヴェール」2016年9月号 などにも記述。https://t.co/65x7P0AZKl?amp=1)や地名由来譚を中心に世間話・伝説・昔話について議論に供したい。
参加自由です。
よろしくご参集ください。
日時:5月27日(土)14時
会場:國學院大學若木タワー14階打ち合わせ室
題目:栃木妖怪事典(仮称)を編むことに向けての報告
発表者:永島大輝氏
要旨
各地で地域名を冠した妖怪の事典が編まれることが盛んになっている。 さらに妖怪を民俗調査報告書などから「発掘」する作業は多様な立場の「妖怪研究者」によりなされるようになり、刊行物はもちろん、TwitterbotやWebなどでもその成果は確認できる(異類の会71回「例会Twitterbot『瓶詰妖怪』運営の中間報告と今後の展望」)。
そうした現状から栃木県の妖怪事典を構想した。その前段階として今回は文献に報告されたものよりも発表者の聞き書きによる資料報告を中心に行いたい。栃木市で聞き書きを行い、そこで聞いた話を報告・検討する予定。
具体的にはゴーへという鳥の話(「トランヴェール」2016年9月号 などにも記述。https://t.co/65x7P0AZKl?amp=1)や地名由来譚を中心に世間話・伝説・昔話について議論に供したい。
参加自由です。
よろしくご参集ください。
全国の社寺にある絵馬や竜の彫刻が抜け出し、田畑を荒らしたり、河川の水を飲んだりするために絵馬に手綱を描く、彫刻の目をつぶすなどの対処をしたという伝説を全国から集め、整理した。
その結果、①動き出すものは馬や竜が多く、竜の引き起こす行為はいずれも水を飲んだり洪水を引き起こすなどの水にまつわることに関わっている。②動き出す動物への対処として、絵馬へは手綱を描き替えることが多く、彫刻に対しては目を潰すなどの物理的に部位を破壊する行為が多い。③絵の制作者には狩野法眼元信が多く、彫刻の制作者には左甚五郎が多く、その地域でその分野に対して代表的な人物とみなされていたことが分かる。④地域によっては郷土の偉人ともいうべき地元出身の画家や彫刻家が制作者の場合もあり、せいさくしゃは置換可能であることを指摘した。
発表者は伝説の要素々々が置換可能であると考え、井上善博が「繋馬図絵馬をめぐるでんせつについて(『名古屋市博物館研究紀要』3号、1980年)」でつくった票を参考に伝説を抽象化してその構造を考えることにした。〈人物による創作〉→〈欠乏の発生〉→〈原因の捜索〉→〈原因の発見〉→〈欠乏の解消〉という結果から、井上が二次展開に位置づけた〈伝承人物〉の存在を冒頭に置き、モチーフが欠落した伝承が散在すると指摘した。
その他に、青森県で『奥南新報「村の話」集成』(1998年)に掲載されている昔話化した伝説に「猫絵と鼠」などの昔話との習合を指摘したほか、田畑を荒らされる・水がなくなるといったことへの説明装置として伝説が機能していたのではないかと指摘した。
質疑応答・フリートークでは、事物にまつわるという伝説の性格から〈人物による創作〉よりも先行して事物としての絵馬・彫刻の存在が指摘された。さ、に収集された伝説の中からケーススタディとして実際に調査を行い、地域や寺社でその伝説がどのように伝承、管理されてきたのかを明らかにする必要も出て来た。また出席者から実際に伝説地の自社の彫刻の写真提供もあった。
今回の発表では、口頭伝承を中心に扱ったが、近世期の随筆や地誌などに記載されている伝説など、書承をみていく必要もあるなどの検討すべき課題も多く見つかった。今後は現在の伝承と書承の両面から伝説を考察していきたい。(文・間所瑛史氏)
以上、4月22日開催の第72回例会の発表要旨です。
次回は5月27日(土)14時、國學院大學若木タワーにて開催予定です。
その結果、①動き出すものは馬や竜が多く、竜の引き起こす行為はいずれも水を飲んだり洪水を引き起こすなどの水にまつわることに関わっている。②動き出す動物への対処として、絵馬へは手綱を描き替えることが多く、彫刻に対しては目を潰すなどの物理的に部位を破壊する行為が多い。③絵の制作者には狩野法眼元信が多く、彫刻の制作者には左甚五郎が多く、その地域でその分野に対して代表的な人物とみなされていたことが分かる。④地域によっては郷土の偉人ともいうべき地元出身の画家や彫刻家が制作者の場合もあり、せいさくしゃは置換可能であることを指摘した。
発表者は伝説の要素々々が置換可能であると考え、井上善博が「繋馬図絵馬をめぐるでんせつについて(『名古屋市博物館研究紀要』3号、1980年)」でつくった票を参考に伝説を抽象化してその構造を考えることにした。〈人物による創作〉→〈欠乏の発生〉→〈原因の捜索〉→〈原因の発見〉→〈欠乏の解消〉という結果から、井上が二次展開に位置づけた〈伝承人物〉の存在を冒頭に置き、モチーフが欠落した伝承が散在すると指摘した。
その他に、青森県で『奥南新報「村の話」集成』(1998年)に掲載されている昔話化した伝説に「猫絵と鼠」などの昔話との習合を指摘したほか、田畑を荒らされる・水がなくなるといったことへの説明装置として伝説が機能していたのではないかと指摘した。
質疑応答・フリートークでは、事物にまつわるという伝説の性格から〈人物による創作〉よりも先行して事物としての絵馬・彫刻の存在が指摘された。さ、に収集された伝説の中からケーススタディとして実際に調査を行い、地域や寺社でその伝説がどのように伝承、管理されてきたのかを明らかにする必要も出て来た。また出席者から実際に伝説地の自社の彫刻の写真提供もあった。
今回の発表では、口頭伝承を中心に扱ったが、近世期の随筆や地誌などに記載されている伝説など、書承をみていく必要もあるなどの検討すべき課題も多く見つかった。今後は現在の伝承と書承の両面から伝説を考察していきたい。(文・間所瑛史氏)
以上、4月22日開催の第72回例会の発表要旨です。
次回は5月27日(土)14時、國學院大學若木タワーにて開催予定です。