忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77 
現在でも京都御所において保管され、異様な存在感を放っている荒海障子。
この屏障具には、古代中国の奇書『山海経』に表出する異形人がモデルとなった「手長足長」が描かれている。
平安期に制作されたこの荒海障子になぜこの異形人が描かれたのか、そしてなぜ清涼殿の丑寅の方角に設置されたのか。
今回は、その謎について迫った。
平安京遷都の際、当時の天皇である桓 武天皇は、鬼門方角にある比叡山の一乗止観院を、都を守護する寺院として定めるなど、当時は丑寅の方角への配慮は生活と密接に関わっていた。
このことから荒海障子は、清涼殿の鬼門除けとしての役割を担っていたと見做され、当然この屏障具の絵も、そういった意味性のもとに描かれたことが推察される。
当時の皇居は、中国の宮殿のスタイルを模していることが『壒嚢鈔』及び『塵添壒嚢鈔』に記されているが、同書によれば「奇仙異人」を描くことが通例であったことが窺える。
中国においてこれらの異形人は神仙であるということは伝わっていないが、平安期は様々な事物を日本独自の解釈に基づいて神仙化するという風潮があり、手長足長もその一部に含まれたと考えられる。
障子絵の構図を見てみると、左右で対となって手長足長が描かれているが、これは中国において生まれ、日本では平安期に文化として多くみられるようになった「門神」の配置を意識しているとみられる。
この「門神」は神荼鬱塁が有名であるが、これらは鬼門方角を護る神仙として知られていた。
また、手長足長のモデルとなった異形人である「長臂国」「長股国」の民は、力を合わせて魚を捕えるという特性が伝えられている。
当時日本では、魚を鬼門除けとして用いていた。
この門神と手長足長の特性が結び付き、日本で新たに神仙化され、荒海障子に描かれることとなったのではないかという考察を試みた。(文・発表者 飯島康志氏

以上、異類の会第41回例会(9月27日・於青山学院大学)発表の要旨です。

拍手

PR
この記事にコメントする
名前
題名
文字色
電子手紙
ウェブサーバーの識別名
論評
合言葉   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄