忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
284  283  282  281  280  279  278  277  276  275  274 
タイトル:
孫太郎の探索4―またまた孫太郎天狗に連れ回された件

発表者:
林 京子

要旨
1、岩船山の孫太郎天狗信仰
 
・「生身の地蔵出現の霊場」岩船山高勝寺には天狗「孫太郎尊」が祀られ、飛行する稲穂をくわえた狐に乗るカラス天狗のお札が頒布されている。17世紀初めには岩船山に魔=天狗がいたことが『御鎮座記』に書かれ、18世紀初めの幕府が作らせた街道絵図にも孫太郎の名前の堂舎が複数描かれる。天台宗寺院の常行堂の背後を守るのが摩多羅神。高勝寺は山王一実神道に沿って創建された寺院なので、東照三所権現の一つである摩多羅神がいても全く不思議はない。高勝寺の周辺では中世は吒枳尼天信仰が盛んで、近世には吒枳尼天と摩多羅神が習合した。さらに得体のしれない強力な力を持つという共通性から、仏法の守護神である摩多羅神と、仏法の敵である天狗が、性格が真逆であるのに習合したのではないか。そうすると岩船山の孫太郎天狗とは摩多羅稲荷天狗なのかもしれない。
 
2、佐野市の孫太郎稲荷と佐野氏
 
・岩船山の近隣の佐野市伊賀町には通称「孫太郎稲荷」がある。稲荷と通称されているが、その本体は天狗である。佐野の孫太郎稲荷は佐野氏の祖先神「藤原(足利)孫太郎家綱」崇拝の変奏でもある。唐沢山城に祀られた吒枳尼天が、佐野城の移転で現在の孫太郎稲荷に習合したと考えられ、岩船山の孫太郎と同じ天狗と推測される。
 
3,薬師寺の孫太郎稲荷
 
・薬師寺の境内社孫太郎稲荷は狐であり天狗ではない。「孫太郎稲荷は領主によって姫路を所払いされ社人がご神体を持ってあちこちさまよい、縁があって寛政ごろに当地に来てここに鎮座した」とされ、伏見稲荷との関連も示唆される。佐野に孫太郎稲荷を再興した佐野孫太郎義綱の名前から「孫太郎稲荷」であるという説も存在する。
 
4、姫路市の孫太郎稲荷
 
・姫路の「孫太郎稲荷」は「春日神社」の境外末社で「刃の宮地蔵尊」と隣り合い、社殿がなく「孫太郎稲荷大神」と彫られた石碑が建つだけ。能「小鍛冶」が姫路の在地伝承化し、地蔵と合体している。孫太郎狐は芝原村に留まったが、一人暮らしの老婆が孫太郎狐に食物を与えていた。孫太郎は老婆の恩に報いる為姫路城の本田家(姫路領主)の金蔵に忍び込み千両箱を盗み出して老婆に与えたことが露見し、藩主本田忠政から国拂いを命じられ、やむなく書置きを残して姫路を去ったという。
 
芝原村周辺の鍛冶職の人々の信仰と能の「小鍛冶」が合体し、三条宗近の相槌を打った「孫太郎狐」は稲荷神の化身として信仰され、境界のカミとして祀られていた石地蔵と三条宗近が合体して刃の宮地蔵尊になったようだ。何らかの理由で近世のはじめに孫太郎稲荷は破却されたが、姫路に移住した佐野氏が祀った「孫太郎稲荷」が「姫路の孫太郎稲荷」と習合した可能性も完全否定はできない。姫路の孫太郎稲荷の成立は重層的である。
 
5、ここまでのまとめ
 
・孫太郎とは親の代が早世し孫が家督を継いだことを示す記号(=孫嫡子)または太郎や次郎(=宗家)から少しへりくだった位置にいるという序列を示す記号で個別名ではない可能性もある。
 
・近世は祭神が吒枳尼天でも天狗でも特に問題が無かったが明治以降、神社として存続するために祭神になんらかの合理的統一的な意味付けが必要となり、それが孫太郎の迷走を生む?
 
6、福岡の「中司孫太郎稲荷」
 
・福岡市中央区西公園13-10に「正一位中司孫太郎稲荷」が存在。この付近に点在していた多数の稲荷社を一ヶ所に集めて祀ったのが始まりとされる。その裏山斜面には、30体以上の神体を祀る大小の祠がぎっしり並び、ひょんなことから「サイバー神社」となってしまった。社務所の人の話では、中司孫太郎神社の「中司」は人名なのか、地名なのか、まったくわからないが、大昔に伏見稲荷から分霊としたとも聞いているらしいが、中司孫太郎稲荷は松源院・東照宮の裏山に位置するという高勝寺と同じ地政学的な位置。ここに摩多羅神がいても全く不思議はない。福岡まで行ったのに、スタート地点に連れて行かれてしまった。天狗おそるべし。
 
7、岩船山の孫太郎尊拝殿内の新展開
 
一方、岩船山では孫太郎尊本堂の脇の絵馬堂にあったものが、壁面に掛け直されていた。奉納額は40個ほどであったが、元旦講のものや、剱の形のものもあり孫太郎尊への祈願者は剱を奉納するとされていた先行研究と一致する。また、孫太郎本殿は脇障子や羽目板彫刻、天井画もあったが、近代以前の奉納物が廃棄されている為詳細は不明。
 
8、おわりに
 
「吒枳尼と飯綱とは異名異体にして而も一体ならん」(『和漢故事群談』)狐の尾に宝珠を造るのも、『古今著聞集』巻六「咜祇尼天生活事幷福天神事」に拠るもので、宝珠は福徳を与えるものである、とされていることがわかった。また孫太郎尊の画像は、『飯綱権現御縁起文』の一部を画像化したものとも考えられる。江戸時代の絵図の「福躰孫太郎」とは、吒枳尼天=稲荷の姿のものを指していたとも考えられ、狐の形の孫太郎もあったということなのだろうか?管見の限りで最も古いお札(小山博物館所蔵)は「奉修狗賓剛」という文字のみのもの。一方昨年放映された「仮面ライダーギーツ」の主人公のギーツは吒枳尼天と思われる。その最終回は高勝寺でロケが行われ、孫太郎参道の前に九尾の狐の姿で吒枳尼天ギーツが祀られた。社の背後は鐘楼である。仮面ライダーギーツでは、世界が創り替えられる時鐘の音が響き渡る。その音は戦時に供出されてしまった高勝寺の鐘の音なのだろうか。得体のしれない吒枳尼天、摩多羅神という中世密教の尊格に、現在のメディア製作者(と発表者)が引き寄せられるのは、必然なのか偶然なのか。発表者はこのところ、狐や天狗に化かされて日本中連れ回されているが、これで終わりにしてもらえるのだろうか(涙)              
 
9、質疑応答から
 
・狐の尾や宝珠については『古今著聞集』以外にも『渓嵐拾葉集』にも言及されており、その信仰は重層的で、各時代ごとに重なり合い膨れ上がるが、その根本は中世密教的な、得体のしれない障礙神である吒枳尼天や摩多羅神の習合があるだろう。
 
・高勝寺の奉納額は、詳細な記録の作成が必要で、そこから意外な広がりがみられる可能性がある。暖房が全くない環境なので、3月以降に再調査を行いたい。
 
・天狗は山の神であり、山の神とは人の生死を知る神であることが、昔話などから推察される。それゆえに戦死除けの祈願が為された。また孫太郎尊は中世には釼が峰(けんがみね)という岩船山で最も高い岩山の峯に住まうと考えられ、そこから「剱の形」=孫太郎尊という理解が為され、祈願の報賽が剱形とされたと推測される。或いは相模大山の「お太刀上げ」(祈願には太刀を奉納する)の模倣も考えられる。
 
・福岡の「中司孫太郎稲荷」の奥に祀られる多くの祠については、アンヌ・ブッシイ『神と人のはざまに生きる』東京大学出版会、2023(3版)が非常に参考になるので、興味のある方は、ぜひお読みいただきたい。発表者は単に岩船山の宗教文化史調査を行っているだけで、特に天狗を調べたいわけでもなく、キツネや稲荷信仰に関心があるわけでもないのに(それ故?)孫太郎に連れ回されて疲労困憊である。このままどこに連れて行かれるのか心もとない今日この頃である。大変拙い発表を聞いて頂いた皆様に心から感謝いたします。
 (文・林京子氏)

※これは1月14日(日)にオンラインで開催された第140回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。


拍手

PR
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄