忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
1  2 

タイトル:
 「魂呼び」の研究
発表者:
 鈴木慶一

要旨:
「魂呼び」は古くから口承により伝えられてきた失われた習俗で、戦後には殆ど消滅してしまった。民俗学上、柳田国男が取り上げて以来総合的な分析には至っていなかった。今回の研究は全国の約八百事例を確認し、魂呼びとは何だったのかを明らかにする ことを目的としている。
 
<まとめ>
・屋根、枕元、井戸の分布には空白地帯も含め地域差が認められた。
・呼ぶ原因には難産や若者重視の傾向 等、様々で画一的ではない。
・呼ぶ場所は、原因、人、呼ぶ対象者などによって異なる傾向がある。
・魂呼びを行う人は身内以外にも近隣の人が加わるなど地域社会の中での共同性が認められた。
・従来あまり注意が払われていなかった魂呼びを行うタイミングは殆どが死亡前、謂わば生死の境であった。
・残された文献上の記述と照合すると、魂呼びの作法は数百年間あまり変化せず伝えられてきていることが分った。
 
<補足>発表の後の諸意見質問から次のような点を補足しておきたい。
(ア) 魂呼び行われるタイミングは生死の境である。
(イ) 呼ぶ人は身内や地域の人々で宗教者は基本的に関与しない。
従って
・斎藤英喜論文にある「魂魄の出現」について、魂呼びとの関係は当論文(283頁)にあるのは病気治療延命となっており、また宗教者関与でもあり、異なる作法と位置付けられる。
・タイラーの『原始文化』にやはり宗教者が関与していない例がみられるというのは有力な参考意見となる。(手元にある本の一部で確認したが見当たらないため、後日全文で確認予定。)
・「魂よばい」を仏教側から批判した「塵添壒囊鈔」に先立ち「塵袋」にも同様の批判がみられる。従って「魂呼び」が鎌倉時代から広く行われていたことが分った。(なお、当指摘は赤田光男が『祖霊信仰と他界観』で同様に指摘しているが「魂呼び」の事例の中に宗教者が実施するものを含めているので正確に捉えているとは言い難い。)
・山岸凉子「籠の中の鳥」はやはり宗教者の行う儀礼 に該当するが、タイミングからは生死の境の習俗を描いたと思われる。
・『棗と石榴』にある「魂呼び」は「叫魂」となっており、大修館書店の中日大辞典によると「主に子供などが病気でひきつけたり、人事不省になったりしたとき」家にお帰りよとどなることという意味合いをもつことになる。所謂「魂呼び」とは異なり生死の境よりはやや病気対応の儀礼に近いようになる。しかし『棗と石榴』の文中ではむしろ死亡後であり「魂呼び」に近い状況で名を呼んでおり使用する道具(箕)も場所(屋根)も類似。日中文化比較上参考になる興味深い事例 。
・呼称の問題について、単純に名称だけで比較すると最も多いのが呼び戻し(或は呼び戻す)で次が呼び返し、以下魂呼び、魂よばいの順となる。但し中にはタマスヨブ(青森県)のように地域的なものも存在。
一方「魂呼び」といっても死者の霊魂を呼ぶ場合の表現もあり、例えば赤城山だったと思いますが盆などに霊魂を呼ぶ習俗があり柳田国男が「魂呼び」と紹介。呼称の紛らわしさは魂呼びの研究自体の中で解決していかなければならない問題と考えている。

これは2022年1月29日に開催された第117回異類の会の報告です。
上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名、本サイト名及び記事URLを明記してください。
※次回は2月27日(日)15時オンライン開催です。

拍手

PR
タイトル:下野岩船山高勝寺奇譚
      ―怪奇・天狗・霊験―


発表者:林京子氏


要旨:

・岩船山は栃木県の南部に位置し、街道の分岐点のランドマークであり、日光と江戸城を結ぶライン上に位置する為、寛永期に寛永寺系列の寺院として山上に高勝寺が草創された。岩船山では多くの特撮ドラマが撮影されサブカル聖地として多くの巡礼者が訪れる。巨岩(岩船)付近ではブロッケン現象が見られる。それが神仏の示現=生身の地蔵の出現とされ法師の身体を裂いて地蔵が出現する絵が描かれた 。享保4年岩船地蔵は流行神となって山を下り、関東一円を巡行した。その理由は現在も不明である 。

・岩船山のメインの信仰は死者供養・水子供養・子授け祈願である。本堂の裏山に卒塔婆を建てる現行の死者供養の習俗は近代日本の戦死者供養との関連で発展してきたと推測される。「西院の河原」は子どもの死者を供養する場所とされる。水子供養が社会現象化すると、高勝寺は江戸時代から水子供養を行っていると主張して多くのメディアに登場した。子授け祈願では、呪物の下付や岩船と孫太郎(後述)を巡拝する宗教儀礼が行われる。平成10年頃奥の院と岩船は複製され、震災で本来の岩船は忘却される。中岡俊哉氏のような超常現象研究家や霊能者が多数岩船山を訪れ寺側は彼らから影響を受けている。

・高勝寺本堂には聖なる生身の地蔵と高勝寺の怪奇譚である「お玉の怨念の刀」や様々な怪奇なモノが同居。

・岩船山山頂には天狗である「孫太郎尊」を祀った寺の堂舎がある。かつては元旦講があり、高勝寺よりも参詣者が多かった。寺では現在も天狗のお札を配布しているが、その姿は吒枳尼天に近く、また稲荷要素も混ざっている。明治31年以降、孫太郎尊は「岩船神社」と呼ばれ多くの人の尊崇を集めた。岩田重則は戦時下天狗が流行神として現出したという見解 を取っているが孫太郎尊も同様と思われる。

・昭和30年頃には30万人が供養(戦死者?)のために彼岸の岩船山に押し寄せ、彼らを目当てに死者の口寄せをする人や傷痍軍人達も集まった。昭和の終わりには岩船石の採掘による振動で孫太郎本殿は倒壊した。

・佐野市にも孫太郎稲荷がある。平将門を討った田原藤太秀郷により天明の春日ノ岡に建てられた寺の鎮守でその後13世紀に。秀郷の子孫の足利孫太郎家綱が神社を修復し「孫太郎明神」とよばれるようになった。奈良の薬師寺の「孫太郎社」は佐野の分祀であるそうだ。栃木県では民間宗教者が祀っていたマタラ神=ダキニ天を、その後「稲荷」と呼び換える例がある 。お玉も稲荷である。佐野の孫太郎と岩船山の孫太郎も別々の場所で祀られているだけで同一ではないか。

・寛永寺子院浄名院の妙運は庶民の信仰の側に立つことを決意し、自らを地蔵比丘と名乗り八万四千躰地蔵建立運動を開始する。人々は妙運を生き仏として熱狂的に支持し、妙運が日光に異動すると彼の分身の地蔵が信者の家を巡行するようになった。1980年頃池袋方面を巡行していた地蔵は行方不明となった。

・池袋在住のKさん(女性)は、巡行地蔵の信者で巡行地蔵が来なくなり自分で地蔵を建立し家で奉斎していたが、偶然岩船山に来て強い感銘を受けて自分の墓をここに作った。2020年の夏、Kさんは亡くなり、遺族の願いで石地蔵は本堂に遷座した。妙運は転生して岩船山に帰還したのである。

【まとめ】
・恐山や川倉地蔵堂などと同じように、高勝寺は戦争を契機として知名度を高めた。現在の塔婆の景観と「死者に会える場所:供養霊場」という言説は戦没者に対する多くの人々の慰霊行動が創り出したものであろう

・高勝寺では死者供養と子授け、生と死が表裏一体であるので、怪奇なモノと聖なるモノが混然としており寺は近世の創建からずっと民間宗教者や様々な言説から都合が良いものを取り込み続けている。

・岩船山は変身ヒーロー縁起のはじまりの場所であり、現在も人智を超えた霊験が現実世界に噴出している。装いを変え、文脈を組み替えて、分厚い信仰の古層の中から再構築され続ける岩船山の宗教民俗を今後も注視していきたい。

・ネットで何でも検索できる現代であるが、現場に行き話を聞くという足で稼ぐ研究を今後も続けたい。

【質疑応答から】
地域の方からの情報や、変身についてアニミズムの視点から、また天狗信仰についても貴重なご指摘をいただいた。岩船山の信仰は重層的でベクトルの異なる様々な宗教者の言説を積み上げて構成されており、唐沢山を本拠地とした佐野氏が自らを秀郷の末裔と称したことと孫太郎天狗信仰は関連が示唆される。が、客観的な史料がないため、根本的な解決は難しいと思われる。ともあれ岩船山高勝寺は現在でも強烈なインパクトをもたらす物語を生み出す力を持つ霊場なのである。
(文・林京子氏)


これは2021年2月28日(日)にオンライン開催された第106回の報告です。
※次回は3月21日(日)15時にオンラインで開催します。

拍手

発表者:林京子
題目:異類出現の霊地下野岩船山

要旨:
 栃木県栃木市の岩船山は中世以来の霊山で現在も連綿と信仰されている。しかしその内実は似て非なる信仰の連続体であり、混沌の中から聖なる異類が立ち上がる霊地である。
 岩船山の聖性はこの場所の景観に由来する。北を指す船型の巨石(岩船)は、古代はカミの依代である磐座として、中世はそこに地蔵と言う死後世界のカミが顕現する場と考えられた。「伯耆大山の僧が夢告で岩船山に至り、山に住む貧しい法師が村人の頼みに応じて分身するのを見、翌日岩船の上で法師の躰を割いて出現する〈生身の地蔵〉を見て、地蔵から増える不思議なお米を貰う」という説話が中世の地蔵菩薩霊験記や大山寺縁起にも見られる。この物語は「米」を巡る宗教思想大系の一つとも考えられる。山内の夥しい板碑群があり、この山が高名な霊場であったことを示唆する。岩船山上は1584年戦火で焼失した。
 近世初期、寛永寺のテコ入れで山上に高勝寺が創建され、きわめて戦略的な「下野州岩舩山縁起」(漢文)が天海の弟子によって製作された。ところがわずか74年後には、先行する縁起とは異なる華麗な縁起絵巻「岩船山地蔵菩薩縁起」(かな)が作られ、中世の垂迹聖人と似て非なる〈新しいカミ〉が死者を救済する場として参詣者を誘引するようになった。聖なる石は子授けの陰陽石と見なされ、高勝寺は地蔵の持つ死者供養と子授け祈願の機能を持つようになった。
 近現代に入ると岩船山は「換金可能な石の山」と見なされ人々は容赦なく山を破壊した。すると破壊された山の中に中世とは似て非なる異類が顕現するようになった。さらに岩船山には天狗伝承がある。現在も高勝寺が頒布しているお札に描かれた異類は、中世のダキニ天信仰との関連が感じられる。
 発表者は山上の蓮華院高勝寺縁起類のデジタル複本作成と解題事業を行っている。本発表ではその過程で得られた知見の一部である。絵巻の未公開画像や岩船山の景観、天狗信仰などを紹介し、早急な修復が必要な高勝寺の一助になることを願うものである。(文・発表者)

以上です。
これは12月8日(土)(会場・國學院大學)に口頭発表されたものです。


次回は1月26日(土)14時に開催します。
詳細は追ってお知らせします。

拍手

お伽草子『梅津長者物語』には、七福神に退治される貧乏神の姿が描かれている。『発心集』『沙石集』にも貧報の冠者、貧窮殿という名で貧窮を司る存在が登場するが、貧乏神という言葉が確認できるのは16世紀初頭の俳諧などからである。ただし『大乗院寺社雑事記』文明十五年条に福天と賓法神が京と和泉・堺を往来したとの記述があり、賓法神が貧乏神であるとすればより早い例として注目される。
この貧乏神の姿を絵画化したのが『梅津長者物語』であり、柿帷子を着て、団扇を手にした十四、五の禿で、大勢で行動するのが特徴である。貧乏神は、福神と共存することはできず、退散することで間接的に富を与える存在となっている。
『梅津長者物語』の貧乏神の姿は、髪を禿に切り回し、赤い直垂を着た、十四、五の子供と『平家物語』諸本に記される禿童と重なる。また同時代の作品の貧乏神の様子はどうであったかというと、俳諧や狂歌などに渋団扇に貧乏神がつくという繋がりがうかがえ、井原西鶴『日本永代蔵』に渋帷子、破れ団扇、紙子頭巾の貧乏神像が出てくるなど、室町時代末から近世にかけての貧乏神の姿に、柿色の装い、団扇という共通性が見てとれる。
まだ検証は不十分ではあるが、貧乏神の柿色の装いには被差別民の姿が投影されていると考えている。特に犬神人は柿帷子と白い覆面ないし頭巾という姿で、『日本永代蔵』の貧乏神の姿と近しい。退散することで福をもたらす貧乏神が、穢れを払う犬神人の姿と重なるのは注目すべきであろう。『梅津長者物語』の貧乏神の姿とは異なるが、両者は渋柿色でつながれている。また貞享五年刊『貧人太平記』などに、破れ団扇を手に行列する非人が描かれており、柿帷子に加えて被差別民への眼差しが重ねられていると言えそうである。

福神の流行と時を同じくして現れた柿色の貧乏神の姿には、富と関わる社会的なイメージがより強く反映されていると考えられる。そこから想像された禿童と犬神人という二つの姿を手がかりに、さらに検討を重ねたい。


以上、発表者塩川和広氏による要旨でした。
これは2012年2月24日の例会(於国学院大学)において発表したものです。
次回の会は前の記事に示したとおり、
  日時:3月23日(金)18時00分~
  場所:國學院大學学術メディアセンター一階ラウンジ

 です。詳細は下記参照。

http://irui.zoku-sei.com/Entry/54/

拍手

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄