忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
第133回開催のご案内

日時:5月28日()15時30分 ※いつもより30分遅い開始です!
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
孫太郎は天狗か狐か―岩船山高勝寺の孫太郎尊とその周辺―

発表者:
林京子

要旨:
 発表者は岩船山(栃木県栃木市)の宗教文化史を調査研究している。岩船山は室町期には霊験記などにも記載される生身の地蔵出現の霊地であったが、現在は彼岸の卒塔婆供養で有名な死者供養霊場である。山上の岩船山高勝寺は日光東照宮との関係で寛永寺と深いつながりを持って山中に創建された寺院であるが、山中には天狗「孫太郎尊」が祀られている。明治以降は、高勝寺が天狗信者の講である「元旦講」を引き継いでいた。
 佐野市にも岩船山と同一と思われる天狗が「孫太郎稲荷」として祀られている。この「孫太郎」は伝説的な武将藤原秀郷の子孫で怪力無双の藤原「孫太郎」家綱である。岩田重則氏は「天狗は災厄をもたらし除去することができるという二面性を持つので「戦死」という最大の災厄を除去することが可能」であり「天狗は山の神=生と死の境界のカミ、運命を司るカミなので、戦死除けを可能にする」と述べる。発表者は昨年、孫太郎尊が日露戦争頃から戦死除けの流行神として信仰を集めたことを報告した(日本宗教学会「近代の岩船山の天狗と戦争」2022年)。
 発表者は佐野で奈良の薬師寺にも「孫太郎稲荷」が存在することを教えられた。そこで薬師寺の「孫太郎稲荷」に行くと、宮司に孫太郎稲荷は姫路を追われて寛政期にここに来た、と教えられた。そこで姫路まで行くと、孫太郎は狐であり、姫路の孫太郎稲荷を破却され国払いされたとされ、能の演目である「小鍛冶」が狐の孫太郎を主人公とした姫路の伝説になっていたことを知った
 姫路の孫太郎狐が奈良に遷ったのが薬師寺の孫太郎稲荷だから、下野の孫太郎とは名前が同じだけで別物か、とも思われるが、断定はできない。『大和名所図会』の薬師寺の項の挿絵には、現在の孫太郎稲荷と同じ場所に、現在と全く同じ鳥居と小祠が描かれている。これはどういうことなのか。結局「天狗や狐に化かされて連れ回される」という昔話を実体験したとしか思えない。まとまりきらない考究で恐縮であるが、参加者からご教示を得られれば幸いである。

※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

拍手

PR
第132回開催のご案内

日時:4月30日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
真珠庵本『『百鬼夜行絵巻』の妖怪について

発表者:
名倉ミサ子

要旨:
 真珠庵本『百鬼夜行絵巻』には文字がまったく書かれず、これに関する資料もいっさい見つかっていないのが特徴であり、これは真珠庵本の全容解明を阻んできた最大の要因と考えられる。この絵巻に描かれた妖怪たちは何を意味しているのか当代の文献や絵などから探ろうとする試みから、真珠庵本が仏教と深く関わり、妖怪の行列は舞楽法会の行列を模しているという結論を得た。さらに僧や説話の人物などが妖怪として描かれ、仏教における破戒が主題となっている可能性などについても既に記述した。しかしいまだ検討中の妖怪もあり、それらについて考えてみたい。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
 

拍手

第131回開催のご案内

日時:3月26日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
現代における「牛鬼」表象とその成立について

発表者:
加藤崇人氏

要旨:
 伝承に語られる恐ろしい怪物、絵巻物に描かれた凶悪なビジュアル、祭礼に現れたる巨大な練物、現代サブカルチャーに登場する様々なキャラクター……「牛鬼」はその媒介によって多種多様な一面を持つ妖怪である。

 本発表ではそうした「牛鬼」の持つ多面性に関して資料を交えながら整理分析を行い、特に戦後昭和から現代にかけて、どういった「牛鬼」表象が形作られ、また受け入れられていったのかについての考察を行う。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

拍手


第130回開催のご案内

日時:2月26日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
酒と煙草の合戦物語について
 ー江戸時代の異類合戦物『酒煙草合戦』を読むー

発表者:

伊藤慎吾

要旨:
の席上で酒の大将能登守七尾庄司と煙草の大将薩摩守国部(国分)太郎呑吉が口論する。
それをきっかけに酒と煙草の合戦が勃発する。
戦の顛末やいかにーー。
昨年の会(第120回)で「近世期異類合戦物の見取り図」と題する話をした。
その際は、異類合戦物の歴史的展開の大枠を捉えることがメインであったが、今回は前回の議論を踏まえて『酒煙草合戦』という小品を取り上げる。
さしあたり、内容理解につとめ、また成立背景についての若干の所見を提示する程度のものになる。
未だ暗中模索の状況なので、参加者には、色々な角度から意見や感想を出していただければ幸いである。

※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

 

拍手

第129回開催のご案内

日時:1月22日()15時00分
会場:オンライン(Zoom)開催
 
タイトル:
見えない来訪神:首切れ馬再び

発表者:

永島大輝氏

要旨:
 来訪神は、異類だ。
 見方によっては人生儀礼であり、年中行事だ。祭礼でもあり、口承文芸、俗信、あるいは食事や身にまとうものや歌なども関わってこよう。まれびとだとか妖怪だとかそんな言葉でもあらわしてみたくなる。そういう雑多なジャンルの「萃点」にもなるだろう。
 今回は下甑島の調査報告から、いくつかの考えを述べる。


※来聴歓迎!
初めて参加する方は
 TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。

 

拍手

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄