発表者:
間所瑛史氏
要旨:
日本絵馬友の会は1978年に日本絵馬協会によって結成された会
頒布された絵馬は各地の社寺のもののほか、
これまで絵馬は信仰の文脈で研究されることが多かった。しかし、
質疑応答では1930年代の趣味雑誌のコレクターの特徴との関連
*これは2025年2月24日(月)にオンライン(Zoom)で開催された第152回の要旨です。
*次回は3月30日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
タイトル:
発表者:
伊藤慎吾
要旨:
*次回は1月26日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
~80年台における雑誌日本版ウォーロックにおける読者投稿をめぐって~
発表者:
河津創氏
要旨:
今回の発表では、1980年台における雑誌、
分析の方法としては前回の発表にて、特徴として見えた、”
調査の対象としたのは、
ゲームブックマガジンのテキスト投稿の表現としては、
日本版ウォーロックのテキスト投稿では総投稿数579件中最も言
イラスト投稿は総投稿数301例のうち人ではないと考えられるも
質疑においては、
さらなる媒体やゲームシステム、
(文・河津創氏)
*前回発表=第110回「旅するゴブリン~1980年代ゲームブック、ファイティング・
*次回は9月2日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。
発表者:
平井優香氏
江戸時代東海道沿いの宿場、大津追分で製作・
その大津絵の中でも「藤娘」は主要な画題であった。
本発表は2023年に東京都台東区浅草寺において12月17日か
衣裳の面では、大津絵「藤娘」
また、
これらは、
最後に面相(藤娘の顔)についてであるが、丸顔のものが殆どであ
文化・文政期に登場し、
本発表では、167件の「藤娘」の羽子板から衣裳、笠と藤の花、
その結果、
一方で、
このように、本発表では昨年の浅草寺歳の市における「藤娘」
今後は羽子板という造形物自体が持つ特徴や人々の認識、「藤娘」
発表者:
鈴木慶一氏
要旨:
〇柳田国男の幽霊の「定義」の妥当性、有効性について指摘あり。
引き続き検討を進めるべき問題と思う。
〇
沖縄の幽霊関係の話は殆どが物語ではない実体験が多い為と思われ