忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
1  2  3  4 
タイトル:
 絵馬友の会の小絵馬の図像と絵馬趣味


発表者:
 間所瑛史氏

要旨:

 日本絵馬友の会は1978年に日本絵馬協会によって結成された会である。協会の主催する絵馬展を見たコレクターからの要望で設立し、毎月会員に絵馬を頒布し、1993年まで活動していた。友の会は関東と関西に支部を持ち、講演会などのイベントをおこなっていたほか会報を発行し、会員との交流をおこなっていた。


 頒布された絵馬は各地の社寺のもののほか、協会に所属する絵馬師によって複製されたものが存在した。頒布される絵馬のなかで「古式」と呼ばれるものは各地に奉納された絵馬を複製したものである。「古式」絵馬の典拠は、石子順造の『小絵馬図譜』に掲載された絵馬が最も多く、次に岩井宏實の『絵馬』に掲載されたものが多かった。そのほか、北条時宗や西沢笛畝などが刊行した絵馬図集に共通する絵馬も存在した。頒布された絵馬には解説書も同封されていたが、初期は当時、大阪市立博物館の学芸員だった岩井が解説を執筆しており、解説の内容は『絵馬』の中の説明と一致した。また、七重浜海津見神社に残されていた資料からは、友の会の会員が複製してほしい絵馬のリクエストをおこなっていることがわかり、その際に過去に出版された研究者や有名なコレクターの本を参照した可能性を指摘した。


 これまで絵馬は信仰の文脈で研究されることが多かった。しかし、明治以降は郷土玩具とともに絵馬は収集の対象となっていった。友の会の頒布した絵馬からは信仰だけではなく、美術、趣味としての絵馬というもうひとつの側面が浮かび上がってくる。


 質疑応答では1930年代の趣味雑誌のコレクターの特徴との関連性や交換会についてのコメントがあった。現在の寺社でオリジナルな絵馬が販売されるようになった経緯や友の会が発行していた会報については今後の課題としたい。(文・間所瑛史氏)


*これは2025年2月24日(月)にオンライン(Zoom)で開催された第152回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は3月30日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。

拍手

PR

タイトル:
 澁澤龍彦『東西不思議物語』と柴田宵曲『妖異博物館』その他

発表者:
 伊藤慎吾

要旨:
 エッセイストであり小説家でもある澁澤龍彦(1928-1987)の著書『東西不思議物語』(1977年)は古今東西の怪異・オカルトの文献を縦横に使って書かれたエッセイをまとめた作品である。欧州のオカルト、モンスターをもっぱら取り上げてきたこれまでのエッセイに比べ、日本の怪異・妖怪を中心に紹介しているのが特色だろう。
 今回は、澁澤が執筆にあたって利用した文献がどのようなものであったか、柴田宵曲『妖異博物館』を中心に見てきた。
 『東西不思議物語』は、同時期に執筆された『思考の紋章学』と同様に、日本の〈不思議〉に力点を置いて執筆されたものだった。しかし、執筆姿勢は対照的に、不思議な事柄を考察するのではなく、紹介にとどまるものだった。したがって資料探求に手間をかけず、旧稿を流用したり、手近な文献を参考にしたりして執筆された記事も多い。その主要な参考文献として位置付けられるのが柴田宵曲『妖異博物館』であった。
 『妖異博物館』の引用には、明記して使う場合もあるが、多くの場合、明記せずに、近世随筆に見られるエピソードを孫引きのために使ったのだった。中には、記事全体が『妖異博物館』の記述に従うものもあるほどである。このようなエッセイの執筆態度は、「9 自己幻視のこと」における吉村博任『泉鏡花・芸術と病理』、「14 ウツボ舟の女のこと」における柳田國男「うつぼ舟の話」、「20 キツネを使う妖術のこと」における幸田露伴『魔法修行者』、「22 トラツグミ別名ヌエのこと」における『善庵随筆』、「23 幻術師果心居士のこと」における古賀三樹『見世物の歴史』についても同じである。
 澁澤の日本回帰の流れの中で、特に〈不思議〉や〈妖怪〉に関わる事柄について、『妖異博物館』の与えた影響は大きいのではないだろうか。
 今後はこれを手掛かりに、1960年代以降の妖怪文化史の中で、『妖異博物館』がどのような役割を持っていたのかを考えていきたい。(文・伊藤慎吾)

*これは2024年12月27日(金)にオンライン(Zoom)で開催された第150回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は1月26日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。

拍手

タイトル:
 妖精は武装する・旅するゴブリン2
 ~80年台における雑誌日本版ウォーロックにおける読者投稿をめぐって~

発表者:
 河津創

要旨:

 今回の発表では、1980年台における雑誌、日本版ウォーロックはファイティングファンタジーシリーズのサポート誌として発刊され、T&Tもサポートしていく。そしてその準備誌であるゲームブックマガジンにおける読者投稿に関して調査を行った。

 前回発表(*)の調査において確認できた、ファイティングファンタジーシリーズ、タイタンの世界におけるテキストと挿絵において、目立った表現・種族があった。これらを照らし合わせ、読者投稿における共通性や傾向を探り、ファイティングファンタジーシリーズの人型の人間ではない存在たちが、いかに再表現されていたのかを探った。
 分析の方法としては前回の発表にて、特徴として見えた、”武装していること” ”耳がとがっていること” ”肌にテクスチャのようなものがあること(かけ網、ウロコ、点描、シミのような表現)”をもって傾向を探った。人物と、平均的な人物が持たない特徴を備えている人ではないものをモンスターに類するものとして分析した。また随時モンスターの名前や容姿に関する表現があればチェックした。
 調査の対象としたのは、ゲームブックマガジン創刊号から6号の読者投稿公コーナー、日本版ウォーロック創刊号から36号の読者投稿記事である「ウォーロックサロン」における、お便りのコーナー、とそこから派生した「教えて?私が答えよう!」のコーナーであった。
 ゲームブックマガジンのテキスト投稿の表現としては、ゲームブックのランキングやゲームシステムやプレイ感に関するものが多く、モンスターが取り扱われていても名前だけの端的なもので、その特徴に言及しているものは2例、イラスト全体に対しては3例見られただけであった。モンスターイラスト特集が組まれたところ、応募が多くイラストにおける投稿がすべてのイラストにおける投稿117例中67例と過半数を占めた。人型のうちとがった耳は7例見えた。テクスチャのあるものは5例、武装しているものは16例であった。またほとんどオリジナルモンスターが多く、前回の調査で対象とした種族の結果を回収するようなものは少なかった。
 日本版ウォーロックのテキスト投稿では総投稿数579件中最も言及されたのはエルフの12例次いでゴブリンの8例、トロール、ドラゴン、ドワーフの7例づつ、メデューサの6例スライムの6例と続いた、それぞれのモンスターの表現が投稿者間のやり取りにおいて繰り返して使われるという内容であり示唆的なものにとどまった。また登場モンスターをみると、ファイティングファンタジ―シリーズの作中やモンスター事典からはみ出たものが多くみられた。読者におけるゲームブック外の著作物の言及が多く見られ、最も多かったD&Dが13回、ドラゴンランスが7回、指輪物語が6回、クトゥルフが5回と、記事における表現の元がファイティングファンタジー以外の著作物に開かれていることがうかがえた。種族の容姿に関する表現はそれぞれ2、3例づつであり、前回の調査で見られたエルフにおける”背が高い”という表現と、ゴブリンにおける”醜い”という表現が1例づつであるが共通していた。
 イラスト投稿は総投稿数301例のうち人ではないと考えられるものがイラスト中に存在したのは182例で過半数であった。イラスト中に描かれた存在659例のうち人物が355例で人ではないものが304例であった。テクスチャのあるものは33例であった。名前の併記してるものは104例であった。全体としては人ではないものに関しては名前のない人型の肌にテクスチャのないとがった耳を持つものが人物に比べるとやや武装しがちで紙面を構成していた。とがった耳に関してはテキストでは触れられないが、人ではないものの表現としてベーシカルに紙面の中で用いられてきたことが前回の調査との共通点であった。一方、前回の調査において多く確認できた肌におけるテクスチャの表現は少なくなっていた。このことに関して「ウォーロック」のイラストやカットはもっとまんがっぽいのがいい。」(ウォーロック4号)という読者投稿が掲載されており、編集者と投稿者の共犯関係をうかがわせるものであった。

 質疑においては、
日本版ウォーロックという雑誌の読者投稿欄はその他のゲーム関係の雑誌と傾向が違うこと。D&Dのマガジンにおける表現はどうだったかということ。同人誌や漫画情報誌に投稿するような人たちがゲーム雑誌に人ではない存在を描くようになった可能性も指摘された。また肌におけるテクスチャ表現に関しては雑誌としての見栄えと採用の問題、はがきという形式もあるのではないかという指摘があった。
 さらなる媒体やゲームシステム、表現の中で対象を探る課題が残されるものであった。
(文・河津創氏)

*前回発表=第110回「旅するゴブリン~1980年代ゲームブック、ファイティング・ファンタジーにおける妖精的ヒューマノイドの表現~」


*これは8月31日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第146回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
*次回は9月2日(日)15時にオンライン(Zoom)で開催予定です。

拍手

タイトル:
 2023年浅草寺歳の市にみられる『藤娘』の羽子板について

発表者:
 平井優香
要旨:

 江戸時代東海道沿いの宿場、大津追分で製作・販売されていた大津絵は土産物として買い求められてきた。そして後に人形浄瑠璃、歌舞伎の演目に採用されさらに人気を博していった。


 その大津絵の中でも「藤娘」は主要な画題であった。黒の塗笠を被り藤の花房を担いだ着物姿の若い女性という姿は歌舞伎舞踊の演目や人形、羽子板に描かれており現在も知られている。


 本発表は2023年に東京都台東区浅草寺において12月17日から19日まで開かれていた浅草寺歳の市(通称羽子板市)で確認した167事例の「藤娘」を描いた羽子板を分析し、その造形の多様さを示すことを目的としている。


 衣裳の面では、大津絵「藤娘」は黒を基調とした柄もわずかな着物姿であるのに対し、歌舞伎舞踊「藤娘」は藤模様が施された華やかで色彩に富んだ衣裳である。羽子板の事例においては歌舞伎舞踊「藤娘」と共通した色彩、模様の衣裳が多く、大津絵ではなく歌舞伎舞踊「藤娘」から直接的影響を受けた造形と言える。


 また、藤の花については花房が描かれていない事例が複数見られた他、笠を被らず手に持つという事例も複数確認した。


 これらは、舞踊の最中に笠を被らず花房も持たない場面があることから、歌舞伎舞踊の演目に取り入れられたことで身体性を獲得した「藤娘」が見せた姿が多様化した故であると考えられる。さらに、笠に藤の模様が描かれた事例が多く、これは大津絵、歌舞伎舞踊の「藤娘」ともに見られない特徴である。


 最後に面相(藤娘の顔)についてであるが、丸顔のものが殆どであり、歌舞伎役者を連想させるような面長の面相を持つ事例は167件中わずか4件であった。


 文化・文政期に登場し、人気を博した押絵羽子板は役者のブロマイドとして作られていた歴史的背景が存在する。しかし、女性的な丸顔の面相をした事例、その中でも大きな目をした幼さを感じる面相も複数確認できたらことから、面相に対して需要の変化があったことが考えられる。


 本発表では、167件の「藤娘」の羽子板から衣裳、笠と藤の花、面相という点に注目して分析を行った。


 その結果、衣裳面と笠や藤の花の描かれ方からは歌舞伎舞踊の影響を受けているという結論に至った。また、笠に藤の花を描くという大津絵、歌舞伎舞踊には見られない特徴を確認することができた。 


 一方で、面相に関しては歌舞伎役者のブロマイドの影響は薄れて丸顔の顔立ちが殆どであった。


 このように、本発表では昨年の浅草寺歳の市における「藤娘」の羽子板における造形の多様さを具体的に示すことができた他、その背景に歌舞伎舞踊の影響が存在することまで言及するに至った


 今後は羽子板という造形物自体が持つ特徴や人々の認識、「藤娘」の羽子板に対する人々の需要に注目し研究を進めることを予定している。


(文・平井優香氏)

*これは6月30日(日)にオンライン(Zoom)で開催された第144回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。

拍手

タイトル:
 沖縄の幽霊譚と魔除け

発表者:
 鈴木慶一氏

要旨:
 沖縄の民俗が昔話などの伝承文学にどのように反映されているのかを幽霊譚を元に考察した。比較上、沖縄の幽霊と日本本土のそれとは同一とは言えないが、柳田国男は幽霊について「オバケは出現する場所は大抵定まっていた。幽霊は向こうからやってきた。遠くへ逃げても追いかけられる」などとしていた。沖縄ではその魔除け意識に注目すると、家への侵入を防ぐ豚小屋や呪具が存在し、それが幽霊出現に制限を加えていたことが明らかになった。


質問関係
〇柳田国男の幽霊の「定義」の妥当性、有効性について指摘あり。
 引き続き検討を進めるべき問題と思う。そのため幽霊や妖怪の定義が明確でない点が不明確な点に繋がっているのではないかと思われる。なお、当発表では幽霊と表現していたが、「霊的存在」でよいと考えている。
最近の日本各地の大震災の幽霊体験談と今回の沖縄の幽霊譚とは似ているとの感想。
 沖縄の幽霊関係の話は殆どが物語ではない実体験が多い為と思われる。体験談では差が少ないということは、物語風になると差が出て来るということになるとも言える。
(文・鈴木慶一氏)

*これは4月27日(土)にオンライン(Microsoft Teams)で開催された第143回の要旨です。
*上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
 

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄