異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
「南方熊楠と鼠の文学史」
発表者:伊藤慎吾
要旨:
なお、1月5日に南方熊楠顕彰館で「十二支考<鼠>談義」 という講演会(というか、トーク・セッション)があります。
発表者:伊藤慎吾
要旨:
鼠は日本人が文字を獲得し、文学を創作するようになると、 単に害獣としてだけでなく、鼠の生きる見えない世界を想像し、 また古くから感じていた霊性も、 民間信仰や仏教の展開に伴って文学作品に様々に描かれるようにな った。
南方熊楠は、大正12年(1923)、雑誌『太陽』 に掲載すべく「鼠に関する民俗と信念」を執筆した。結局、 これは掲載中止となった。 差し戻された当該原稿からは幾つかの論考がさらに派生的に作られ た。
これらの論考に共通するのは、 古今東西の文献を縦横に使いながら鼠の諸相を考察していることで ある。諸相というのは、具体的には鼠の嫁入り・鼠の報恩・ 鼠除けのまじない・異名「ヨメ」・子の日・正月の掃除・ 甲子祭の装束 ・鼠の妖怪・白鼠・鼠の神・大黒天・大黒(住僧の妻)・ 毘沙門天・作物被害・武具の鼠損などだ。
これらを取り上げる場合、 熊楠には文学史的な関心が極めて低かった。 古典文学に描かれた鼠の中で、熊楠の関心を惹いたのは、 古代以来の白鼠の聖性、中世以来の大黒天との関わり、 福神信仰との習合程度のことであった。詩歌の題や鉄鼠、 月日の鼠、 擬人化といった文学史的に重要な側面については無関心であったと いえる。
南方熊楠は、大正12年(1923)、雑誌『太陽』
これらの論考に共通するのは、
これらを取り上げる場合、
文学資料を渉猟しながら、それらを和漢洋の古今の文献と同等に、 質の違いに注意を払うことなく扱ったのであった。
※以上は2019年11月30日の発表要旨です。
※以上は2019年11月30日の発表要旨です。
なお、1月5日に南方熊楠顕彰館で「十二支考<鼠>談義」
伊藤と一條宣好さんも話をします。
ぜひご参加ください。
次回の例会は1月11日(土)14時から武蔵大学で開催します。
発表者は一條宣好氏です。
PR
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/15)
(05/19)
(05/14)
(04/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター