異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
日時:3月9日14時
会場:武蔵大学3号館2階3201教室(院生GS)
※最寄り駅=西武池袋線江古田駅/西武有楽町線新桜台駅/都営大江戸線新江古田駅
発表者:廣田龍平氏
タイトル:
アニミズム、パースペクティヴィズム、マルチスピーシーズ――民俗学的/人類学的な異類・妖怪研究のための理論的エクスポジション
要旨:
異類や妖怪は、どのような理論で捉えることができ、またどのように理論化することができるのだろうか? 特に民俗学のように、いろいろな意味で理論化が欠如している分野で妖怪や異類を研究するならば、これは大きな問題になるだろう。ここで注目したいのが、現代人類学のうち、「存在論的転回」と称される一大潮流のなかで、異類(「非人間」nonhumanと呼ばれることが多い)に関する事例が、新しい理論化の中心に位置づけられているということである。今回の発表は、この理論的動向を異類研究者に紹介することを目的とする。
「存在論的」人類学の問題意識は、非人間についての人々の語りや実践を表象や文化、想像力などに還元せず、正面から受け止めるならばどうなるのかを問う。どのようにすれば非人間の世界を描き出せるのか? そのためにはどのように私たち自身が変わっていかなければならないのか?
今回の発表では、20世紀末から盛んになってきたこの潮流の諸前提を概観したうえで、ブリュノ・ラトゥールが提示した2つの主題「類型」と「爆弾」に沿って、代表的な理論であるアニミズムとパースペクティヴィズムを解説し、副主題としてマルチスピーシーズ研究に簡単に触れてみたい。ちなみに本発表の目的は、あくまで主題の提示(exposition)であり、いかに主題を展開するかについては、発表者自身の研究の一部を示すだけになる。
※来聴歓迎!
会場:武蔵大学3号館2階3201教室(院生GS)
※最寄り駅=西武池袋線江古田駅/西武有楽町線新桜台駅/都営大江戸線新江古田駅
発表者:廣田龍平氏
タイトル:
アニミズム、パースペクティヴィズム、マルチスピーシーズ――民俗学的/人類学的な異類・妖怪研究のための理論的エクスポジション
要旨:
異類や妖怪は、どのような理論で捉えることができ、またどのように理論化することができるのだろうか? 特に民俗学のように、いろいろな意味で理論化が欠如している分野で妖怪や異類を研究するならば、これは大きな問題になるだろう。ここで注目したいのが、現代人類学のうち、「存在論的転回」と称される一大潮流のなかで、異類(「非人間」nonhumanと呼ばれることが多い)に関する事例が、新しい理論化の中心に位置づけられているということである。今回の発表は、この理論的動向を異類研究者に紹介することを目的とする。
「存在論的」人類学の問題意識は、非人間についての人々の語りや実践を表象や文化、想像力などに還元せず、正面から受け止めるならばどうなるのかを問う。どのようにすれば非人間の世界を描き出せるのか? そのためにはどのように私たち自身が変わっていかなければならないのか?
今回の発表では、20世紀末から盛んになってきたこの潮流の諸前提を概観したうえで、ブリュノ・ラトゥールが提示した2つの主題「類型」と「爆弾」に沿って、代表的な理論であるアニミズムとパースペクティヴィズムを解説し、副主題としてマルチスピーシーズ研究に簡単に触れてみたい。ちなみに本発表の目的は、あくまで主題の提示(exposition)であり、いかに主題を展開するかについては、発表者自身の研究の一部を示すだけになる。
※来聴歓迎!
PR
三浦理沙氏「現代における幽霊譚の研究」
現代人が語る幽霊譚を資料として、現代日本における死霊観を明らかにすることを目的に研究を行なった。本発表では、幽霊の出現を生者による死者への「記憶」として捉えることとし、その死に対する生者の心情を論点として分析・考察を試みた。
第一章では、松谷みよ子『現代民話考』シリーズ(立風書房、1985~1987年)に収録の近現代の幽霊譚を収集し、面識・原因・時間・場所・働きかけ方という項目を立てた要素分類表を作成し、面識ごとの幽霊出現パターンの傾向を導き出した。
第二章では、岩手県大槌町・釜石市でのフィールドワークにて聞き書きした幽霊譚を資料とし、それぞれの話に込められた生者の抱く死者への「記憶」を分析し、人々のどのような心が幽霊を見せるのかを考察した。親族など特定の関係を持つ相手への個人的記憶、面識のない他人の「死」そのものに対する記憶の他、記憶はないがその人にのみ見える、霊感者という特殊な話者の存在を見出だし、新たな関係性における霊とのコミュニケーションに言及した。
今後は、膨大な事例を扱うのでなく、ひとつひとつの話を深く掘り下げ、都市か田舎かといった地域差、時代ごとの幽霊知識の枠組みの変化、話者の業種など、幽霊譚の語りの背景に着目し、語り手・体験者の人生をも包括しての分析を行なっていきたいと思う。そして最終的な目標である、現代人の死霊観を明らかにするまで、今後も研究に努めていきたい。(文・発表者)
※第89回例会(2019年2月23日・於青山学院大学)の発表要旨です。
※次回は3月9日14時から武蔵大学で開催します。近々告知します。
現代人が語る幽霊譚を資料として、現代日本における死霊観を明らかにすることを目的に研究を行なった。本発表では、幽霊の出現を生者による死者への「記憶」として捉えることとし、その死に対する生者の心情を論点として分析・考察を試みた。
第一章では、松谷みよ子『現代民話考』シリーズ(立風書房、1985~1987年)に収録の近現代の幽霊譚を収集し、面識・原因・時間・場所・働きかけ方という項目を立てた要素分類表を作成し、面識ごとの幽霊出現パターンの傾向を導き出した。
第二章では、岩手県大槌町・釜石市でのフィールドワークにて聞き書きした幽霊譚を資料とし、それぞれの話に込められた生者の抱く死者への「記憶」を分析し、人々のどのような心が幽霊を見せるのかを考察した。親族など特定の関係を持つ相手への個人的記憶、面識のない他人の「死」そのものに対する記憶の他、記憶はないがその人にのみ見える、霊感者という特殊な話者の存在を見出だし、新たな関係性における霊とのコミュニケーションに言及した。
今後は、膨大な事例を扱うのでなく、ひとつひとつの話を深く掘り下げ、都市か田舎かといった地域差、時代ごとの幽霊知識の枠組みの変化、話者の業種など、幽霊譚の語りの背景に着目し、語り手・体験者の人生をも包括しての分析を行なっていきたいと思う。そして最終的な目標である、現代人の死霊観を明らかにするまで、今後も研究に努めていきたい。(文・発表者)
※第89回例会(2019年2月23日・於青山学院大学)の発表要旨です。
※次回は3月9日14時から武蔵大学で開催します。近々告知します。
発表者:杉山和也氏
タイトル:
前近代東アジアの臨海諸地域に於けるシャチの認識 ―日本の事例を中心として―
要旨:
タイトル:
前近代東アジアの臨海諸地域に於けるシャチの認識 ―日本の事例を中心として―
要旨:
クジラもシャチも中国古典世界の知識が網羅し切れていない存在で あった。東アジアの臨海諸地域では近世以降、 積極的な捕鯨を行うようになるにつれ、 それぞれにクジラやシャチを〈発見〉し、 実態に則した情報を蓄積していった。そして、 それを元に従来の中国古典世界の知識と批判的に対峙し、 またそれを相対的に捉えるようにもなっていった。
日本では近世以降、捕鯨技術の向上を背景として、 クジラの生態に関する情報が圧倒的な増幅を見せるようになる。 このためにそれまで通用していた漢籍や仏典由来の「 空想上の大魚」としての認識が相対化され、 そして退けられていった。他方のシャチは、 経緯は不明ながら中世以来、 シャチホコと呼ばれる棟飾りの空想上の怪魚と深く関わって捉えら れていた。また、シャチは味が「下品」であったことから、 クジラほど積極的には捕獲されず流通量も少なく、 それ故に人目に触れる機会が少なかったことが想定される。 このために日本では「シャチの生態に関する情報」、「 シャチホコと呼ばれる棟飾りの空想上の怪魚としての認識」、「 漢籍由来の魚虎に関する知識」の三者について、 後二者を退けることなく、 むしろ同一物として整合性を求めて行く方向で考証が為されていっ た。 前近代日本のシャチ観の特徴はこのように空想的な把握が色濃く残 っていった点にある。
ところで、シャチの〈発見〉をめぐって注目されるのは、 シャチが群れでクジラを狩るという生態が東アジアの臨海諸地域の 各所で〈発見〉されていった点である。 自然界に於いてシャチは人間以外で唯一、 クジラを狩る存在である。ところが、 各所での認識や伝達された情報に異同があったことにより、 クジラを狩る水棲生物に関する目撃情報が錯綜し、 多様に展開していたことが確認できる。例えば『魚鑑』 では蝦夷地からの情報と見られる「かみきり」について、 クジラを殺す棟飾り様の姿の「鯱」 とは同一視し得てはいなかった。また、 十九世紀前半の朝鮮半島では、日本のクジラ類に関する知識が、 漢籍由来の知識よりも信頼が置かれるという事例が認められた。 李圭景の『五州衍文長箋散稿』は「魚虎(しゃちほこ)」 についても、日本の『和漢三才図会』 の記述を信頼しつつ紹介した上で、 朝鮮半島に於いてもクジラを殺す存在として「長酥被」、「 長藪被」という二種の情報を紹介している。 同書が三者を同一視できなかったのには、前述の日本の「魚虎( しゃちほこ)」の空想性と、「長酥被」 の情報に誤りが含まれていたことに要因が求められる。 他方で十九世紀末頃成立と見られるベトナムの漢文資料『 野史補遺』に記されたシャチのクジラ捕獲場面の描写は、『 本朝食鑑』に所見のそれと驚くほど酷似していた。 シャチは実際にクジラを捕食するという事実や、その動作の観察、 そしてクジラの舌を好んで食べるという事実から、 結果的にシャチという同じ現実世界の対象物(〈モノ〉) について非常に似通った言説が異なる地域に於いて生成されたとい うことは、 説話の発生の在り方という観点からも注目されるべきものであろう 。
シャチの〈発見〉をめぐる言説については、 先述のようにクジラを襲うという生態が自然界では基本的にシャチ に限られるということから、 人間達がこの事象をどのように捉えて言説を生じさせ、伝承し、 それを知識として整理していったかという経緯をたどりやすい。 人類がそれまでの古典知、 ならびに自然観察に基づく新知見とどのように対峙し、 その上でそれを表現し、また思考してきたかという問題を地球的( グローバル) な観点のもとに追究するには格好のものであると言えるだろうし、 自然科学の領域との学際的研究が可能な話題でもあろう。 西欧を初めとする世界の他所でのシャチの〈発見〉 をめぐる言説との対照と検討については発表者の今後の課題とした い。(文・発表者)
以上は2019年1月26日の例会発表(於・青山学院大学)の要旨です。
次回は2月23日14時、青山学院大学14号館(総研ビル)6F14603号室で開催予定です。
以上は2019年1月26日の例会発表(於・青山学院大学)の要旨です。
次回は2月23日14時、青山学院大学14号館(総研ビル)6F14603号室で開催予定です。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/15)
(05/19)
(05/14)
(04/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター