忍者ブログ
異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
タイトル:
お伽草子の物の〈精〉について

発表者:伊藤慎吾

要旨:
室町時代から近世前期にかけられて作られた短編物語草子の一群であるお伽草子には、人間以外のキャラクター(=異類)が夥しく登場する。
中でも、人間不在で異類ばかりで成立している物語世界も少なくない。
キャラクターとしての異類は、神の化身として登場することもあれば、妖怪として登場することもある。
ところが、『花情物語』や『花の縁(姫百合)』などに出てくる異類は、神でもなければ妖怪でもない。
そうした異類たちが物語世界に増殖した時代がお伽草子の時代であったといえるだろう。
本発表ではこうした有象無象の物の〈精〉の性格や与えられたイメージを通して、この時代の擬人化の特色を考えた。

まず、神としての異類/妖怪としての異類/神・妖怪以外の異類を示した上で、神仏の力によって(他力)、あるいは年経た結果(自力)、生物としての異類が人間的な外見を獲得するもののほか、先天的に無条件で人間の姿で描かれる物の〈精〉やそれに類するものがいること、ついでそれらには対人的な干渉が限定的であることを確認した。
人間関係ということでいえば、物の〈精〉は人間の文化に対する知識が豊富でありながら、付かず離れずの距離を保つものとして描かれている。

本発表では神や妖怪として捉えられない異類を物の〈精〉やそれに類するものとして把握しようとしたものである。
そうすることで、人間や人間社会に干渉する神や妖怪としての異類ではなく、人間に等しい存在としての異類がお伽草子の時代に発達していった結果、擬人物が成長したことを見たかったからである。
今回は取り上げなかったが、謡曲に見られる物の〈精〉も人間として具現化する。
お伽草子もまた物に宿った霊魂という観念を読み取ることができる
これがお伽草子の時代の擬人化キャラクターの特色だろうと考える

近世期に大いに発達した〈見立て〉の趣向が純粋に類推に着想した遊戯だとすれば、お伽草子のレトリック面ではすでに共通する発想があるが、しかし、キャラクター化された異類にはまだその趣向は物語文学の領域では開拓されていなかったようである。

※第111回は7月18日(日)16時、Zoomにて開催しました。
 次回は8月21日(土)15時、Zoom開催

拍手

PR
日時:7月18日(日)15時~
場所:Zoom

発表者:伊藤慎吾
タイトル:お伽草子の物の〈精〉について

要旨:
日本の中世後期の物語、いわゆるお伽草子群には、神仏の霊験や加護を描く物語が多く生み出された。その一方で、妖怪変化を退治する物語もまた多い。これらはいずれも人間あってこその超自然的な存在である。
人間に利益を与える存在であり、反対に害悪を与える存在である。
それに対して、神仏とも妖怪変化ともつかぬ異類を描く物語も数多く作られた。
それらはしばしば人間不在か人間が周辺に追いやられた世界を前提としている。
その世界の中で、異類たちは人間と変わらぬ社会を形成し、恋愛や合戦を主題とする物語が展開する。
これら神でもなく、妖怪変化でもない異類たちを〈精〉と呼ぶ例が見られる。
本発表では、その捉えにくい物の〈精〉なるものの性格について考えていきたい。

(参考)拙稿「お伽草子擬人物における異類と人間との関係性」『和漢のコードと自然表象(アジア遊学)』2020年)

拍手

タイトル:
旅するゴブリン

 ~1980年代ゲームブック、ファイティング・ファンタジーにおける
  妖精的ヒューマノイドの表現~

発表者:河津 創 氏

要旨:
1980年代の日本におけるゲームのメディア展開において、先駆的な役割の一部を担ったものとしてゲームブックがある。日本においてファイティング・ファンタジーシリーズは妖精物語である指輪物語の流れをくむファンタジー作品として1984年から1991年まで一連の作品が出版された。
本報告では、シリーズ作品に接した発表者が描き分けにくさを感じたヒューマノイド型敵対種族において、対象の外見的特徴がシリーズ作品内にて固定されるわけではなく、そのイメージが外部に開かれている事を指摘した。
1980年代に出版されタイタン世界を共有する社会思想社版の全23冊に、それに同じくタイタン世界を共有する『王子の対決(社会思想社)』と、『ソーサリー(東京創元社)』の四作品を加えた28作品のゲームブックの全テキストと挿絵を検証した。また、参照として、作品のタイタン世界を解説した『タイタンファイティングファンタジーの世界』『モンスター事典』を用いた。『タイタンファイティングファンタジーの世界』において主要な章立てがされている”悪の種族”オーク、ゴブリン、トロール、オーガー、穴小人、闇エルフと、”善の種族”エルフ、ドワーフを検証対象とした。イメージの対象は、作品ごとの演出とイラストレーターの画風によって様々に変化していた。
テキストにおいては対象が武装していること、またドワーフに髭があり小さいことが主たる特徴であった。また、テキストが部分的やあいまい、一度きりのものが多く、統一的に外見を特定することが難しいことが分かった。
挿絵においては、全対象武装していることが特徴として確認できたが”善の種族”では半数程度であった。また、テキストで言及されない、さらに一度しか言及されない特徴が確認できた、尖った耳や肌のテクスチャがこれに当たる。ドワーフが髭があり小さいことが確認できた。オーク、ゴブリン、トロール、闇エルフ、エルフに尖った耳が特徴的に確認できた。テキストにおいて”いぼだらけ”と表現されることの反映であると思われる肌のテクスチャ感がうかがえる表現がオーク、ゴブリン、トロールに特徴的に確認できた。オーク、ゴブリンにおいて牙が特徴的に確認できた。また作品によって大きく対象を特定する特徴が変わる様が確認できた。
発表では最後に日本のファイティング・ファンタジーシリーズの出版物においてタイタンを舞台としたシリーズ中では流動的であるのではと考えていることを説明した。流動的であることは仮説の段階であり今後の課題である。
質疑応答では、ゴブリンの肌が緑の表現に対して、1920年代の出版の色の教科書で推奨している補色とコントラストの表現があることを指摘したことに対して、妖精が好む色として緑色があることが言及された。また、雑誌の付録で示されてきた対象と比較できる可能性に話が及んだ。逆に、日本における妖怪が海外においてどのようにファンタジー世界で表現されているかという関心も持たれた。(文・河津創氏)


※次回は7月18日(日)15時Zoom開催です。

拍手

日時:6月27日(日)15時~
場所:Zoom
発表者:河津 創 氏
タイトル:
 旅するゴブリン
 ~1980年代ゲームブック、ファイティング・ファンタジーにおける
  妖精的ヒューマノイドの表現~
要旨:
 文学における妖精の表現は、ヨーロッパにおける民話、北欧のエッダ、シェイクスピアの表現、またキリスト教における悪魔的存在として意味の付加などを素地にアンデルセンの童話集を経てロマン主義そしてヴィクトリア朝気における児童文学の中で表現されてきたとされる。そして、20世紀にはトールキン、C.S.ルイス、チャールズ.ウィリアムズのインクリングスらの表現を経つつ、妖精の表現は逐次日本においても供給されてきた。
 本発表では、複雑な経歴を辿る妖精物語の歴史の中で、作家により様々に表現されてきた対象がゲームというメディアを通して表現された1980年代において、とらえがたいその姿が日本においてどのように供給されたか、ファイティング・ファンタジーという一連の作品群においてイラスト製作者である発表者が特に描き分けづらさを感じたタイタン世界のヒューマノイド型の敵対的種族の表現を検討する。具体的にはゴブリン・オークを中心に文と挿絵の分析を行った。


※参加歓迎。
 初めて参加希望の方は、「異類の会広報用」(TwitterID:@iruinokai)にDMを。




拍手

タイトル:異類「リュウグウノツカイ」の怪異の諸相
発表者:寺西まさひろ氏

要旨:
 本発表では、まず大きく三つのテーマに分けて魚類・リュウグウノツカイをめぐる怪しい話題についての説明を行った。
 「名も知れぬ魚からリュウグウノツカイへ」では、リュウグウノツカイという和名が定着するまでの経緯、及びそれ以前の幕末・明治期にリュウグウノツカイという名を用いずにこの魚の出現が記録された例を示した。その上で現代においてリュウグウノツカイが紹介される際、その名前と姿による印象を反映して「神秘」「龍宮の使者」といった修辞をもって語られる傾向にあり、それらが創作物のなかのリュウグウノツカイ像にも反映されていることを示した。
 「何物かの正体としてのリュウグウノツカイ」では、この魚が「人魚」や「大海蛇(シーサーペント)」の正体とされる言説の発端や性質について概観し、それらが生物図鑑の豆知識欄などに頻繁に用いられて雑学的話題として広く受容されていることを確認した。さらに昨年からは「アマビエ」とリュウグウノツカイを関連付けた創作表現が増加しており、数名のクリエイターによるリュウグウノツカイの要素を使って表現されたアマビエのイラスト作品を参照しながら、実在生物をモチーフとした妖怪表現の特質や傾向について考察する端緒とできないかという旨を述べた。
 「凶兆・吉兆としてのリュウグウノツカイ」では、リュウグウノツカイの出現が地震など災害の前兆といわれること、また反対に豊漁などの吉兆といわれることについての具体例の確認や検証の過程について検討した。科学的な仮説として発表された地震の前兆説が曲解を含みつつ都市伝説化していった側面があること、さらに近年の検証により地震との関連が否定され、明確に「迷信」と扱われる場面が増えたことを確認した。吉兆の話題では、リュウグウノツカイが吉兆とされるのは日本の古くからの伝承と称されながら根拠が不明確であること指摘し、その具体性のなさを補うように、報道などでは個人の希望を反映したり、パワースポット観と関連した内容が記されていることを示した。それ以外では水族館のイベントやアマビエとの結びつけを経た結果、リュウグウノツカイが人々の願い・祈りと寺社と媒介する図像として機能している事例も興味深い話題として紹介した。
 最後にリュウグウノツカイが実話怪談やホラー小説でも効果的に用いられていることも紹介し、この魚が様々な領域で活躍しており、重層的に形成されていったそのイメージについて更なる分析や事例収集の余地があるのではないかという旨を述べて発表を終了した。

 質疑応答とzoomチャット欄では多岐に亘る話題提起と資料の提示していただいた。
まず発表者が取り上げていなかった資料として、『献英楼画叢』に収められた雌雄の魚(リュウグウノツカイ)の図、明治17年、24年の新聞記事などが挙げられた。記事からは漂着したリュウグウノツカイと思しき魚に酒を飲ませて海へ帰したという事例が確認でき、海亀や鮫などと同様の対応がとられた記録として興味深く思われた。海外の資料としてはルナールの人魚図、ギリシャ神話におけるケートスとリュウグウノツカイを結びつける説に関する論文が紹介された。
 このほか、説話や芸能を含む近世以前からの「龍宮」観の変遷、民話や伝説にみえるリュウグウノツカイ以外の龍宮からの使者について、龍宮からの「使者」であることの意味、中学生の世間話のなかで地震の予兆としてリュウグウノツカイの使いの名が挙がったこと、リュウグウノツカイを含む深海生物のブームについて、深海魚出現などの宏観異常現象がどのように扱われてきたか、といった話題についての議論があった。さらにはアニメ『キテレツ大百科』にリュウグウノツカイ登場回があること、リュウグウノツカイを調理して食べた結果をまとめた同人誌の紹介などもあり、各方面たいへん興味をひかれる内容となった。(文・寺西まさひろ氏)



※5月30日に開催した第109回の報告です。
 なお、次回は6月27日午後3時Zoomでの開催となります。

拍手

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/24 浅井悠太]
[10/24 木下 誠]
[09/26 永島大輝]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
14
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。

連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
異類の会 Produced by 異類の会  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄