異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
『吉利支丹物語』のキリシタン
発表者:
杉山和也氏
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、 日本でのキリスト教の広まり、キリスト教と仏教との宗論、 キリスト教への迫害、天草・ 島原の乱などを描いた仮名草子である。 キリシタン排斥の志向が色濃く反映された作品であり、 日本にやってきたキリシタンたちは「荒天狗」や「見越し入道」 に例えられ、悪役として、ある種の妖怪のように描かれている。 本発表は、この作品において、 キリシタンやキリスト教が如何に捉えられ、 また描かれているかを考察し、その上で『吉利支丹物語』 が成立に至る歴史的、文化的な背景を探るものである。
本発表ではまず、 キリシタンバテレンの姿の描写について分析を行ない、これを、 中世以来、 しばしば用いられてきた境界の民に対して用いられる類型的表現の 系譜をひくものと位置付けた。そして、 それは実際のキリシタン達の姿とは異なる虚構性に満ちた描写であ るということを確認した。
続いて、本発表の後半では、『吉利支丹物語』 に見受けられるキリシタンに関する知識のあり方が、 どのように位置付けられるかを検討した。 キリシタン達の世界観や、 彼らが行う宗教儀礼等に関する描写について、従来の研究では、 読者の好奇心を満たすところに主眼があるとされてきた。 しかしながら、発表者は、同時代の排耶書や、 キリシタン関係文献の記述との比較から、『吉利支丹物語』は、 できるだけ正確に、 こうしたキリシタン達に関する知識の大要を把握し、 紹介しようという志向が認められると考えた。
キリシタンバテレンを、 虚構性に満ちた表現で妖怪のように描き出していながら、 キリシタン達に関する知識は、 できるだけ正確に書こうとしているということは、一見、 作品内での整合性が取れていないかのようだが、こうしたことは、 実は現代におけるカルト等の排斥を意図した注意喚起においても、 往々にして認められると、発表者は指摘した。すなわち、 化物のような姿で、 そうした宗教者からの勧誘の様子を描くことにより、 ある種のレッテルとして、その危険性を強く印象づける。 その一方で、排斥しようとする宗教の宗旨や、 勧誘の手口に関する情報は正確に紹介する。そうでなければ、 そうした宗教を排斥する上での、 傾向と対策をあらかじめ示すことにならないためである。『 吉利支丹物語』の成立時期、キリシタンをめぐる問題は、なお、 燃焼していた。そうした時代性を勘案するならば、『 吉利支丹物語』は、民衆がキリシタンに改宗することを阻止し、 キリシタンを排斥する意図で、 編まれた可能性があるのではないかと、発表者は考えた。(文・ 杉山和也氏)
※これは2021年11月14日に開催された第115回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名、本サイト名及び記事URLを明記してください。
※次回は12月19日(日)15時オンライン開催です。
『吉利支丹物語』のキリシタン
発表者:
杉山和也氏
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、
本発表ではまず、
続いて、本発表の後半では、『吉利支丹物語』
キリシタンバテレンを、
※これは2021年11月14日に開催された第115回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は12月19日(日)15時オンライン開催です。
PR
第115回 異類の会
要旨:
日時:11月14日(日)14時
会場:Zoom
発表者:杉山和也氏
題目:『吉利支丹物語』のキリシタン
要旨:
『吉利支丹物語』は、日本へのキリスト教の伝来、日本でのキリスト教の広まり、キリスト教と仏教との宗論、キリスト教への迫害、天草・島原の乱などを描いた仮名草子である。キリシタン排斥の志向が色濃く反映された作品であり、キリシタンたちは「荒天狗」や「見越し入道」に例えられ、悪役として、ある種の妖怪のように描かれている。本発表では、この作品において、キリシタンやキリスト教が如何に捉えられ、また描かれているかを考察する。その上で、『吉利支丹物語』が成立に至る歴史的、文化的な背景を探る。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
タイトル:
妖怪図鑑の系譜:序〜藤澤衞彦『妖怪畫談全集』を中心に
発表者:
式水下流氏
要旨:
藤澤衞彦が作り出した『妖怪畫談全集』が重宝された背景としては、雑誌での妖怪図鑑記事が多く掲載され始めた 1960年代には鳥山石燕『画図百鬼夜行』シリーズの図版を知ることができる本がそれ程多くなかったことが少なからずある。石燕の妖怪が多く取り入れられるのは、1967年田中初夫『画図百鬼夜行』まで待つことになる。
実際に田中初夫版の刊行前は水木しげるも「ふしぎなふしぎな話」で取り扱った妖怪は『妖怪畫談全集』の妖怪と「妖怪名彙」から選択している。刊行後の1968 年 4 月の『ぼくら』「ずばりせいぞろい! 日本の 100大妖怪」(大伴昌司構成、水木しげる協力)では、『妖怪畫談全集』では触れられていない「しょくいん」(燭陰)などの妖怪が追加された。更に1968 年 7 月の『冒険王』の斎藤守弘構成の「日本妖怪名鑑」では、それまでの斎藤守弘固有の妖怪はなく、解説に一部『妖怪畫談全集』からの影響や斎藤独自解説も見られるが、「いつまで」(以津真天)や「とうに」(苧うにの読み仮名を「と」と誤読)、ここでも「しょくいん」(燭陰)などが構図も同じ形で描かれ取り上げられた。
更に『百器徒然袋』の妖怪の登場がほぼ『妖怪畫談全集』に準拠しているので、器物の妖怪が多く取り上げられるようになるのは、更に 90
年代まで待つことになるが、田中初夫『画図百鬼夜行』の刊行で大幅に紹介できる妖怪数が増えてきたことにより、70年代以降は雑誌記事から書籍に移って、妖怪図鑑は子供たちに受け入れられていく。
70 年代の時点で水木しげるは藤澤衞彦に限らず、北川幸比古・山田野理夫(『東北怪談の旅』※1、『おばけ文庫』は特に)などの紹介した妖怪たちをお化け絵文庫などで完成され、1980年代に一連の妖怪事典、1990 年代には集大成ともいえる妖怪大全とバージョンアップを繰り返し、多くを集約した形で継続して妖怪を紹介し続けた。
70 年代に水木しげると双璧といっても過言ではなかった佐藤有文もまた『妖怪畫談全集』も含め、多くの書籍から妖怪を紹介してきたが、妖怪解説としての誇張(児童書としての面白さとしては決して水木しげるに引けは取らないと思うが)から妖怪解説として残らなかった点や佐藤有文自身、妖怪図鑑を書かなくなった(ニーズが水木しげるに集約されていったという部分もあると思う。)ことから90 年代以降は懐古的に面白おかしく取り扱われるようになってしまった点は否めない。
こういった時代の流れやその時に出ていた雑誌や本の傾向、個々の執筆者の紹介した妖怪を分析する形の発表とした背景としては、執筆参加させていただいた『列伝体妖怪学前史』※2の存在がある。私が執筆担当をさせていただいた山田野理夫や北川幸比古だけでなく、本の中で取り上げた人物(他にも斎藤守弘や佐藤有文、勿論水木しげるも)と名前だけの掲載に留まった人物(久米みのるや宮崎惇など)のことまで掘り下げてみた。大伴昌司の記事を確認した際には私の主テーマの一つである山田野理夫の独自表記(いんもら鬼、風だぬき)に関する元と考えられることも得られたことは、山田野理夫一辺倒では得られなかった情報だったので、価値のある発見となった。
質疑では、その時代のニーズによる編集側のオファーに対しての雑誌記事という話や藤澤衞彦フォロワーとしての江戸川乱歩、現代に繋がる民俗学界隈の藤澤評の生々しい話が聞けたのは面白く、特に当時の流行りとの兼ね合いに関しては、映画関係と魔神のところで少し触れた程度だったので、この辺は補強できる指摘だと思った。私自身も調査は続けていきたいと思うが、一人で資料を集めて解析をするのには限界があるので、この発表で更に個々の執筆者や妖怪を更に掘り下げるような分析を行う人が出ても面白いと思うし、同じ方向性での調査収集も今後は期待したいところである。
※1『東北怪談の旅』は絶版だが、『山田野理夫 東北怪談全集』に全収録されているので、未読の方は妖怪学前史発売までの間の予習に。
https://honto.jp/netstore/pd-book_03239558.html
※2『列伝体 妖怪学前史』は皆さんが興味を持っていただく、きっかけとして是非読んでいただきたい。
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101258
(文・式水下流氏)
※上記の文は発表者の見解です。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
第114回
日時:10月31日(日)15時
日時:10月31日(日)15時
会場:Zoom
発表者:式水下流氏
タイトル:妖怪図鑑の系譜:序〜藤澤衞彦『妖怪畫談全集』を中心に
要旨:
藤澤衞彦(1885/8/2- 1967/5/7 風俗史学者・作家・明治大学文学部教授)のSNS上で知名度調査を行ったところ、202名の投票があり、知っている著作を読んだことがあるが20%、知っているが著作は読んだことがないが24%、残りの56%は知らないという結果が得られた。80%の人が著作を読んだことがないが、半数近くの人がその存在を知っている。
その知名度と未読率の背景は『妖怪畫談全集』にある。1929-30年に日本篇上下(藤澤)、ドイツ・ロシア篇(ワノフスキー)、支那篇(過耀艮)が刊行され、水木しげるが妖怪図鑑に解説や絵を採用したことは異類の会95回の山田野理夫に関する発表で山田野理夫との関わりも含めて触れた。
これらの元資料を書いた人物として、知られていることはあるが、『妖怪畫談全集』自体は戦前の本であり、古書で入手するか図書館で閲覧するしかない(が、どちらもないケースが多い)ことが未読率に繋がっていることは明白である。(『図説 日本民俗学全集』など手に入り易い本もあるが)
今回は水木しげる、山田野理夫だけでなく、『妖怪畫談全集』がどの程度他の妖怪図鑑の体裁を取る本や雑誌記事の著作者が享受したのか、その影響と影響外のものを仕分けて共有をしたい。
実発表までに得られた情報でのものになるが、個々で興味がある図鑑の執筆者や取り扱われた妖怪があれば、自分で調べるだけでなく、他の方の調査の一助となることも視野にいれる。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
タイトル:
船幽霊と柄杓
発表者:
怪作戦テラ氏
要旨:
「船幽霊」は、底の抜けた柄杓でもって対応する事例が有名、 かつ広く分布している。
しかし、歴史を遡って見ると「船幽霊」 という単語の初出には柄杓は登場せず、 船を襲ってくる訳でもない。その後も「船幽霊と柄杓」 の組み合わせが定番化するには幾多の変遷を経ていることが分かる 。
一方、江戸時代後期となり、一旦「船幽霊」 が妖怪キャラとして成立すると、狂歌のネタとして成立するほど「 船幽霊と柄杓」 の組み合わせは定番のお約束として知られていくようになった。
一方で、愛知には船幽霊的な事象に対して「通常の柄杓」 で対応する記録が複数見られる。また、 近隣地域にて水に飢えた溺死者の霊に柄杓で水を与えた事例や「 溺死者の霊が水に飢えるのは当然」とした記録も残っている。
改めて「船幽霊への対処アプローチ」を分類して考えてみると、
1、やり過ごし型(底抜け柄杓など)
2、撃退型(火、刃物など)
3、供養型(食料、仏法)
に分けて考えることができる。
愛知の「通常の柄杓で船幽霊の如き物」に対応する事例は、 3の供養型だと考えることができ、飲料水の象徴としての柄杓、 あるいは流れ灌頂のような仏法による供養が本来の形だったのでは ないかと思われる。
その他、アカトリや船上の柄杓についても様々な事例、 視点を紹介した。
知名度の割に論考の蓄積が少ない「船幽霊」について、 特に江戸時代以前の記述の変遷を整理、紹介し、常識と逆の「 通常の柄杓による対処」について、どう捉えるべきか、 見解を示せたのではないかと考えます。
(文・怪作戦テラ氏)
※上記の文は発表者の見解です。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
船幽霊と柄杓
発表者:
怪作戦テラ氏
要旨:
「船幽霊」は、底の抜けた柄杓でもって対応する事例が有名、
しかし、歴史を遡って見ると「船幽霊」
一方、江戸時代後期となり、一旦「船幽霊」
一方で、愛知には船幽霊的な事象に対して「通常の柄杓」
改めて「船幽霊への対処アプローチ」を分類して考えてみると、
1、やり過ごし型(底抜け柄杓など)
2、撃退型(火、刃物など)
3、供養型(食料、仏法)
に分けて考えることができる。
愛知の「通常の柄杓で船幽霊の如き物」に対応する事例は、
その他、アカトリや船上の柄杓についても様々な事例、
知名度の割に論考の蓄積が少ない「船幽霊」について、
(文・怪作戦テラ氏)
※上記の文は発表者の見解です。
利用される場合は、執筆者名および本サイトの当該記事タイトル・URLを明記してください。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(06/25)
(06/15)
(05/19)
(05/14)
(04/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
異類の会
年齢:
15
性別:
非公開
誕生日:
2009/09/15
自己紹介:
新宿ミュンヘンで誕生。
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
連絡先:
gijinka☆way.ocn.ne.jp
(☆を@にかえてください)
ブログ内検索
P R
カウンター