異類(人間以外のキャラクター)について研究報告・情報提供・談話をする集まりです。妖怪関連多め。時代や地域は問いません。古典文学・絵巻・絵本・民間説話・妖怪・マンガ・アニメ・ゲーム・同人誌などジャンルを越境する会です。TwitterID: @iruinokai
タイトル:
民俗事例ZOOM聞き書きの集い 序
発表者:
永島大輝氏
要旨:
異類の会はオンラインになり毎回数十人の参加になって久しいので すが、『旅と伝説』 の大阪民俗談話会みたいなことをしてみたかったのです。『 旅と伝説』 の通巻八十五号などに談話会の記録が載っているのですが、 澤田四郎作が「下駄や草履は午後降ろさぬ」 と言う俗信を紹介します。それを受けた岩倉市郎が類例として、 アシナカに唾を吐くことを述べれば、それをうけて小谷方明が「 蛇をさすと指がくさる」と言われているために「 指した時には唾をはく」ということを語る。 そんな感じの事をZOOMでやってみようという試みでした。
結果、やってみたらできた。という感じです。
事前にアンケートで質問はしておいたのですが、 会話の中で記憶がよみがえる人が続出。
私はこうしたときには自分の解釈などは言わないように努めている ので、ひたすら聞いていたつもりですが、 それでも一九時までかかり、 いつもなら懇親会の時間まで使わせていただきました。
これはどこかに報告せねばならない、と思っています。
そして、膨大になるのでほんの少しではありますが、 当日の事やアンケート結果を紹介しておきます。本当に一部です。
アンケートの質問「①家族に聞いた、たぶん民俗学者が喜ぶ話、 あるいは体験談」には、参加者の中根さんから「父が小学校( 昭和35年前後)のころ、通っていた藤沢小学校(地元の藤沢町、 押沢(おしざわ)町、松嶺(まつみね) 町の3町の子供が通うが学校。 廃校になり現在は通信制高校のルネサンス豊田高が入っている) で、押沢町の子どもから聞いた。藤沢町から押沢町へと抜ける「 梅ケ田」(うめがた)と呼ばれる場所に、 夕方に山から山へと飛び回る「アカチンボ」が出ると聞いた。 これは藤沢小学校全体の噂になった。 アカチンボがどんな姿をしているか、 人前に現れてどんなことをするかは不明( 少なくとも父は記憶していない)。父はその名前から、 赤い男性器がロケットのように山の間を飛び回る姿を想像した。 父は今も強烈な印象として、その名を覚えている。」 というのを送ってくださり、グーグルマップを使い、「 アカチンボの出現場所経緯度35.168411, 137.245801」を画面共有で見せてくださいました。
「②子どものころにどんなもので脅かされましたか。」 というアンケートにはたとえば、 参加者の野中さんがLINEで友達にもたずねてくださり、「 夜早く寝ないと鬼に連れてかれちゃう、 おばけに連れてかれちゃう(静岡県静岡市30代女) 夜に口笛を吹くと蛇がくる おへそのゴマをとるとお腹が痛くなる 枕を踏んだり足蹴にすると悪い夢を見る(静岡県静岡市60代女)」など、とてもたくさんの事例( ここに載せたものはやはり一部です)を聞いてくださいました。 そういえば、 枕に関しては近年に似た話を学生に教えてもらったことがありまし た。
また、参加者のsdmさんに「③学校の怪談・職場の怪談」 として、「中学では、 合唱コンクールでお母さんという曲の指揮をした生徒の母親が亡く なる事件が3年連続で起こり、 それ以降お母さんは課題曲から外されたという噂が少し上の世代で あったようです。」というものを教えていただきました。 確認すると、兄弟姉妹で噂が伝承されているようでした。
「④おまじない・ジンクス、あるいは変わったことわざ、 のようなものはなにかありましたか。」に「 新しい靴を夜におろしてはいけない」というのが寄せられた。 これなどは実は上記の大阪民俗談話会を個人的には思い出していま した。
大勢の参加、協力してくださった方のおかげです。 ありがとうございました。
今回は「中根さん」「sdmさん」「野中さん」 のさらに一部の報告です。
書ききれないくらいたくさんあるのと、 これからどこかに資料として報告することを考え、 ブログという媒体に載せるのは以上とします。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
※これは2022年3月13日(日) にオンラインで開催された第119回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、 必ず発表者名を明記してください。
※次回は4月24日(日)15時00分オンライン開催です。
民俗事例ZOOM聞き書きの集い 序
発表者:
永島大輝氏
要旨:
異類の会はオンラインになり毎回数十人の参加になって久しいので
結果、やってみたらできた。という感じです。
事前にアンケートで質問はしておいたのですが、
私はこうしたときには自分の解釈などは言わないように努めている
これはどこかに報告せねばならない、と思っています。
そして、膨大になるのでほんの少しではありますが、
アンケートの質問「①家族に聞いた、たぶん民俗学者が喜ぶ話、
「②子どものころにどんなもので脅かされましたか。」
また、参加者のsdmさんに「③学校の怪談・職場の怪談」
「④おまじない・ジンクス、あるいは変わったことわざ、
大勢の参加、協力してくださった方のおかげです。
今回は「中根さん」「sdmさん」「野中さん」
書ききれないくらいたくさんあるのと、
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
※これは2022年3月13日(日)
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、
※次回は4月24日(日)15時00分オンライン開催です。
PR
第119回開催のご案内
日時:3月13日(日)16時30分
日時:3月13日(日)16時30分
会場:Zoom
タイトル:
民俗事例ZOOM聞き書きの集い 序
民俗事例ZOOM聞き書きの集い 序
発表者:
永島大輝氏
永島大輝氏
要旨:
基本的に、談話です、そして民俗学徒に発表者に事例を教えてあげる回である、と思ってください。
尚、その際に出身地や世代、年齢などについてお聞きすることがあるかも知れませんが、答えたくなければ答えなくて大丈夫です。また、オンラインになった異類の会の特性として、何十人もの顔も声も名前も知らない方々の参加がありますので、本名などもなくても良いです。その際に、事前にご家族やご友人に確認しておいていただければと思います。コロナ禍ですが、ご家族にはお話が聞けるかも知れません。もちろん確認されなくとも平気です。
思い出せることは、もちろん、世代が違えば、新たに家族内での発見もあるかもしれません。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
※来聴歓迎!
初めて参加する方は
TwitterID: @iruinokai
にDM等でご一報ください。
タイトル:
勘五郎火、二つに見るか?一つに見るか?
発表者:
怪作戦テラ氏
勘五郎火、二つに見るか?一つに見るか?
発表者:
怪作戦テラ氏
要旨:
「勘五郎火」に関する資料を確認していくと、当初は「一つの火」であったものが、「母と子の魂魄なら二つだろう」というイメージからか、徐々に「二つの火」が出るものとして扱われ、現在ではすっかり地域住民の認識や郷土資料上も「二つの火」が出る話として扱われていることが分かる。「勘太郎火」という呼称については、地元の資料からは確認できない。石井研堂の改変が元ではないかと考える。また「岐阜のアリマサ婆が語った」とされる部分は省かれることが多い。徳授寺は現存しており、特に現地で「勘五郎火」のアピールはされていないが、『徳授寺史』(出版元は徳授寺)でも勘五郎火について扱われており、太陽和尚による供養自体は事実ではないかと考えられる。初出である『雑話犬山舊事記』の記録者は太陽和尚の同世代人で、地域行政の責任者も勤めていた。勘五郎氏自体は「四百年前にあった話」という占い師の証言に出てくる名なので、架空の人物と思われる。しかし、岩倉や東春日井郡にも、犬山とは別の「勘五郎火」があったとすれば、尾張北部で「勘五郎火」という呼称で、母が子を探す怪火の文化があった可能性は考えられる(犬山の影響を受けて拡がった可能性もある)。
「勘五郎火」に関する資料を確認していくと、当初は「一つの火」であったものが、「母と子の魂魄なら二つだろう」というイメージからか、徐々に「二つの火」が出るものとして扱われ、現在ではすっかり地域住民の認識や郷土資料上も「二つの火」が出る話として扱われていることが分かる。「勘太郎火」という呼称については、地元の資料からは確認できない。石井研堂の改変が元ではないかと考える。また「岐阜のアリマサ婆が語った」とされる部分は省かれることが多い。徳授寺は現存しており、特に現地で「勘五郎火」のアピールはされていないが、『徳授寺史』(出版元は徳授寺)でも勘五郎火について扱われており、太陽和尚による供養自体は事実ではないかと考えられる。初出である『雑話犬山舊事記』の記録者は太陽和尚の同世代人で、地域行政の責任者も勤めていた。勘五郎氏自体は「四百年前にあった話」という占い師の証言に出てくる名なので、架空の人物と思われる。しかし、岩倉や東春日井郡にも、犬山とは別の「勘五郎火」があったとすれば、尾張北部で「勘五郎火」という呼称で、母が子を探す怪火の文化があった可能性は考えられる(犬山の影響を受けて拡がった可能性もある)。
※これは2022年2月27日(日)にオンラインで開催された第118回異類の会の報告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
※次回は3月13日(日)16時30分オンライン開催です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名を明記してください。
※次回は3月13日(日)16時30分オンライン開催です。
タイトル:
「魂呼び」の研究
発表者:
鈴木慶一氏
要旨:
「魂呼び」は古くから口承により伝えられてきた失われた習俗で、戦後には殆ど消滅してしまった。民俗学上、柳田国男が取り上げて以来総合的な分析には至っていなかった。今回の研究は全国の約八百事例を確認し、魂呼びとは何だったのかを明らかにする ことを目的としている。
<まとめ>
・屋根、枕元、井戸の分布には空白地帯も含め地域差が認められた。
・呼ぶ原因には難産や若者重視の傾向 等、様々で画一的ではない。
・呼ぶ場所は、原因、人、呼ぶ対象者などによって異なる傾向がある。
・魂呼びを行う人は身内以外にも近隣の人が加わるなど地域社会の中での共同性が認められた。
・従来あまり注意が払われていなかった魂呼びを行うタイミングは殆どが死亡前、謂わば生死の境であった。
・残された文献上の記述と照合すると、魂呼びの作法は数百年間あまり変化せず伝えられてきていることが分った。
<補足>発表の後の諸意見質問から次のような点を補足しておきたい。
(ア) 魂呼び行われるタイミングは生死の境である。
(イ) 呼ぶ人は身内や地域の人々で宗教者は基本的に関与しない。
従って
・斎藤英喜論文にある「魂魄の出現」について、魂呼びとの関係は当論文(283頁)にあるのは病気治療延命となっており、また宗教者関与でもあり、異なる作法と位置付けられる。
・タイラーの『原始文化』にやはり宗教者が関与していない例がみられるというのは有力な参考意見となる。(手元にある本の一部で確認したが見当たらないため、後日全文で確認予定。)
・「魂よばい」を仏教側から批判した「塵添壒囊鈔」に先立ち「塵袋」にも同様の批判がみられる。従って「魂呼び」が鎌倉時代から広く行われていたことが分った。(なお、当指摘は赤田光男が『祖霊信仰と他界観』で同様に指摘しているが「魂呼び」の事例の中に宗教者が実施するものを含めているので正確に捉えているとは言い難い。)
・山岸凉子「籠の中の鳥」はやはり宗教者の行う儀礼 に該当するが、タイミングからは生死の境の習俗を描いたと思われる。
・『棗と石榴』にある「魂呼び」は「叫魂」となっており、大修館書店の中日大辞典によると「主に子供などが病気でひきつけたり、人事不省になったりしたとき」家にお帰りよとどなることという意味合いをもつことになる。所謂「魂呼び」とは異なり生死の境よりはやや病気対応の儀礼に近いようになる。しかし『棗と石榴』の文中ではむしろ死亡後であり「魂呼び」に近い状況で名を呼んでおり使用する道具(箕)も場所(屋根)も類似。日中文化比較上参考になる興味深い事例 。
・呼称の問題について、単純に名称だけで比較すると最も多いのが呼び戻し(或は呼び戻す)で次が呼び返し、以下魂呼び、魂よばいの順となる。但し中にはタマスヨブ(青森県)のように地域的なものも存在。
一方「魂呼び」といっても死者の霊魂を呼ぶ場合の表現もあり、例えば赤城山だったと思いますが盆などに霊魂を呼ぶ習俗があり柳田国男が「魂呼び」と紹介。呼称の紛らわしさは魂呼びの研究自体の中で解決していかなければならない問題と考えている。
※ これは2022年1月29日に開催された第117回異類の会の報 告です。
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名、本サイト名及び記事URLを明記してください。
※次回は2月27日(日)15時オンライン開催です。
※
※上記の文章を直接/間接に引用される際は、必ず発表者名、本サイト名及び記事URLを明記してください。
※次回は2月27日(日)15時オンライン開催です。